• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心理社会的ストレスにより分泌されるタンパクの新たな生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K13030
研究機関徳島大学

研究代表者

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (70372729)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレス / 代謝 / 行動 / サイトカイン / アドレナリン受容体
研究実績の概要

過度な精神的ストレスは、過食になるとともにエネルギー消費が増大する。このような精神的ストレスは身体を蝕むと言われているが、その理由およびメカニズムは不明である。本研究では、ヒトの心理社会的ストレスを模したマウスの実験系を用いて、ストレスにより生じる社会回避行動と過剰になったエネルギー消費の関係に着目し、その分子メカニズムと生理的意義を解明することを目的とした。
本実験では、心理社会的ストレスを模倣した「社会敗北性ストレス」を、実験用マウスである雄性C57BL/6Jマウスに対して与えた。攻撃用マウスとしてはC57BL/6Jマウスより大きく気性が荒いICR系統のリタイアマウスを用いた。また、ストレス負荷法及び社会回避行動の計測は、我々が発表した方法を用いた(Otsuka A, Shiuchi T et al. 2015 Physiol & Behav)。その結果、ストレス開始3日後から社会回避行動を生じるとともに、既知の分泌タンパク”F”の血中レベルが著しく上昇した。組織網羅的解析の結果、肝臓におけるmRNA発現が高かったため、分泌責任臓器は肝臓だと考えられる。また、ストレス後の血中”F”濃度は、アドレナリンβ受容体阻害薬の投与により低下したため、血中アドレナリンあるいは交感神経による関与が示唆される。今後は、その分泌制御を突き止めるとともに、分泌された”F”のストレス時におけるエネルギー消費への関与について解明する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Activation of AMPK-Regulated CRH Neurons in the PVH is Sufficient and Necessary to Induce Dietary Preference for Carbohydrate over Fat.2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Sato T, Tateyama M, Kageyama H, Maejima Y, Nakata M, Hirako S, Matsuo T, Kyaw S, Shiuchi T, Toda C, Sedbazar U, Saito K, Asgar NF, Zhang B, Yokota S, Kobayashi K, Foufelle F, Ferre; P, Nakazato M, Masuzaki H, Shioda S, Yada T, Kahn BB, Minokoshi Y.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 22 ページ: 706-721

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2017.11.102.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracerebroventricular injection of ghrelin decreases wheel running activity in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyatake Y, Shiuchi T, Mawatari K, Toda S, Taniguchi Y, Futami A, Sato F, Kuroda M, Sebe M, Tsutsumi R, Harada N, Minokoshi Y, Kitamura T, Gotoh K, Ueno M, Nakaya Y, Sakaue H.
    • 雑誌名

      Peptides.

      巻: 87 ページ: 12-19

    • DOI

      doi: 10.1016/j.peptides.2016.11.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mast cell involvement in glucose tolerance impairment caused by chronic mild stress with sleep disturbance.2017

    • 著者名/発表者名
      Chikahisa S, Harada S, Shimizu N, Shiuchi T, Otsuka A, Nishino S, Sei H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 13640

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-017-14162-w.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Induction of glucose uptake in skeletal muscle by central leptin is mediated by muscle β2-adrenergic receptor but not by AMPK.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi T, Toda C, Okamoto S, Coutinho EA, Saito K, Miura S, Ezaki O, Minokoshi Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 15141

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-017-15548-6.

    • 査読あり
  • [学会発表] 末梢―中枢連関を利用した運動モチベーションの制御2017

    • 著者名/発表者名
      志内哲也
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体外からの刺激に対する動的恒常性維持機構と生体リズムとの連関2017

    • 著者名/発表者名
      志内哲也
    • 学会等名
      第25回日本運動生理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 摂食リズムによるエネルギー代謝と高次脳機能の変容2017

    • 著者名/発表者名
      志内哲也
    • 学会等名
      第137回日本薬学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 末梢シグナル分子を介した運動モチベーション活性化への挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      志内哲也
    • 学会等名
      生理研研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Alteration of behavior in offspring born from mother lived in the different feeding rhythm during pregnancy2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shiuchi, Noriyuki Shimizu, Otsuka Airi, Sachiko Chikahisa and Hiroyoshi Sei
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi