• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

心理社会的ストレスにより分泌されるタンパクの新たな生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13030
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関徳島大学

研究代表者

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (70372729)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード心理社会的ストレス / エネルギー代謝 / 行動
研究成果の概要

本研究では、ストレスにより生じる社会回避行動と過剰になるエネルギー消費の関係に着目し、その分子メカニズムと生理的意義を解明することを目的とした。
本実験では、心理社会的ストレスを模倣した「社会敗北性」ICR系統のリタイアマウスを用いた。その結果、ストレス開始3日後から社会回避行動を生じるとともに、既知の分泌タンパク”F”の血中レベルが著しく上昇した。組織網羅的解析の結果、肝臓におけるmRNA発現が高かったため、分泌責任臓器は肝臓だと考えられる。また、ストレス後の血中”F”濃度は、アドレナリンβ受容体阻害薬の投与により低下したため、血中アドレナリンあるいは交感神経による関与が示唆される。

自由記述の分野

生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi