• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

快適かつ健康な生活リズムを実現する室内照明環境制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13032
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡野 俊行  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40272471)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光環境制御 / 照明 / ブルーライト問題 / 睡眠 / 概日時計 / 概日リズム
研究実績の概要

申請書に記載の研究計画に沿って、下記の研究【1】および【2】を行い、記載の成果を得た。
【1】入眠のための最適な光プロトコルの開発・改良
初年度研究【2】「視覚順応モデルを利用した体内時計調整のための光プロトコルの開発」で作成した照明制御プログラムを活用し、どのような光パターンがヒトにどのような影響を与えるかを予測しながら、体内時計調整に有用であろうと期待されるプトロコルを考案した。それぞれについて初年度にひきつづき、予備実験を行い複数の候補を絞り込んだ。有用性が期待されたプロトコルについてさらに、その有用性をはっきりと示すための比較実験を多数設定し、予備実験およびのべ100名以上のボランティアを募りデータを取得した。
【2】視覚順応モデルを利用した体内時計調整のための光プロトコルの開発
初年度に作成したプログラムを元に、明るさや色調の変化を気づかせずに、照度やスペクトル分布を経時的に変化させるパターン光を考案した。これを被験者に与え、光への感じ方について、事後アンケート、スイッチ入力によるリアルタイム主観記録、脳波測定による客観記録、を組み合わせて解析した。得られたデータをプログラムのアルゴリズムあるいは、要素定数にフィードバックして反映させ、主成分分析ならびに相関分析により光の効果を予測した。また、開発プロトコルの住空間への実装、ならびにヒトを用いた実証実験を念頭においた、光環境制御のための制御プログラムならびにプロトタイプ光源を作製した。
以上の研究を通して、光量の変化を意識させることなく、徐々に減光させることができる光変化のプログラムパターンをほぼ完成することができた。この結果は、体内時計調節と同時に、減光によるエネルギー消費の節約効果も期待され、後は基礎臨床データと実証データをプログラム開発に還元することにより、健康かつ効率的な光環境の提供を実現できる道筋が明確となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヒト視覚の暗順応特性を考慮した効率的な照明制御法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤正晴,清水勇志,竹村 唯,岡野恵子,岡野俊行
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会講演論文集

      巻: 1 ページ: 7ZF-08

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト視覚の暗順応特性を考慮した効率的な照明制御法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤正晴,清水勇志,竹村 唯,岡野恵子,岡野俊行
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi