研究課題/領域番号 |
16K13038
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 実 筑波大学, 人間系, 准教授 (30525572)
|
研究分担者 |
荒井 秀典 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学センター, 副院長 (60232021)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ソマトポーズ / アドレノポーズ / 加齢変化 |
研究実績の概要 |
加齢に伴い成長ホルモン、性ホルモンなどが低下し、それぞれソマトポーズ、アドレノポーズとされる。これらホルモンの加齢変化は骨格筋量低下、骨量減少、認知機能低下、精神機能低下などの種々の老年症候群と関連することが報告されている。老年症候群は要介護の主要な因子となりうることから、これらの関係性を明確に示し、対策方法を明らかにすることは重要な課題である。また、興味深いことに、これらホルモンの血中濃度は身体活動との関連性があることも報告されており、運動により種々の老年症候群を予防できる可能性が示唆されている。本研究では、地域在住高齢者における身体活動とソマトポーズ、アドレノポーズの関連性を明確にするとともに、それらのポーズを改善するトレーニングプログラムの開発を目指す。 そこでまず、平成28年度には、地域在住高齢者を対象に、ソマトポーズの指標としてインスリン様成長因子(IGF-1)を、アドレノポーズの指標としてデヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)を計測し、身体活動や身体機能、精神機能、認知機能などとの関連性を調査している。先行研究でも示されている内容であるが、加齢に伴いIGF-1やDHEA-Sの血中濃度が低下することは明確であった。身体活動や身体機能、精神機能、認知機能などとの関連性については現在解析を進めている。 これらの内容については、順次、学会発表、論文発表を行う予定である。また、本研究で得た知見は総説論文等でも示していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に実施予定であった調査は概ね予定通り実施できている。今後は解析を進めるとともに考察を深めることで、トレーニングプログラムの開発に活かす。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ソマトポーズ、アドレノポーズに関連する因子を解析するとともに、トレーニングプログラムの開発に着手する。特に、このトレーニングプログラムの効果検証は、無作為化比較対照試験によって実施するため、順次その準備も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各ポーズと身体活動や身体機能、精神機能、認知機能などとの関連性についての分析が実施途中であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度に各ポーズと身体活動や身体機能、精神機能、認知機能などとの関連性についての分析を行う。
|