研究課題/領域番号 |
16K13050
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
石橋 仁 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50311874)
|
研究分担者 |
緒形 雅則 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20194425)
川島 麗 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70392389)
濱田 幸恵 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (00399320)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生理学 / 神経科学 / 脳・神経 / 環境生理学 / 栄養学 |
研究実績の概要 |
パーキンソン病は、高齢になると発病率が増加する疾病で、脳内ドーパミン神経の脱落によって発症する。これまで、運動障害に関しては多くの研究がなされ、 ドーパミン不足による大脳基底核神経回路の機能変調が運動障害の原因であることがわかっている。しかし、体重減少など運動機能以外の症状に関してはほとんど研究が進んでいなかった。研究代表者は、脳内ドーパミン神経を脱落させたラットが低体重になることを見出した。これまでの予備実験から、このラットは 胃腸の運動機能が低下して低体重となっているのではないかと考えている。しかし、脳内ドーパミン神経の脱落が消化管機能に与える影響や、体重減少のメカニズムは全く不明であった。そこで、本研究では、幼若期にカテコールアミン神経毒である 6-OHDAを脳内に投与して、成熟するまで育てた脳内ドーパミン神経を脱落させたラットを用い、体重減少のメカニズムを解明することを目的に研究を遂行した。昨年度、ケトン食を与えることにより体重減少が抑制される傾向を見いだしたので、本年度はケトン食の効果をより詳細に検討した。 高脂肪ケトン食を用いた検討では、7~8週齢から体重が増加する傾向が認められた。一方、ドーパミン傷害モデルラットは、不安関連行動に異常が認められたことから、ドーパミンの欠損によって“摂餌に対する意欲”に影響が生じて摂餌量が減少し、低体重になっている可能性も示唆された。ケトン食によって、不安関連行動を改善する傾向も認められているので、ケトン食による体重の増加には、不安関連の神経回路が影響している可能性があると考えられた。
|