研究課題
本邦は急激な高齢化社会を迎えアルツハイマー病(AD)などの認知症の患者も増加の一途をたどっている。しかしながらAD に至る原因の解明はいまだ進んでいない。申請者は細胞死に至らない軽度の脳虚血刺激においても脳内にリポフスチン様自家蛍光物質が増加することを認め、「ストレスなどにより引き起こされる脳循環障害がAD などの起因のひとつではないか」と仮説を立てた。この仮説を明らかにするために短時間脳虚血ストレスもしくは緊張性ストレスをマウスに負荷し①認知学習機能に影響するか?②脳内の難溶性蓄積物質が増加するか?③認知学習機能と難溶性脳内蓄積物質の関連は?の3点を明らかにするために計画された。昨年度、報告者は加齢性の認知機能障害を生じると報告のあるPin1遺伝子欠損(KO)マウスの脳の容積をMRIにより経時的に計測し脳の萎縮などが生じるのかを調べた。その結果、Pin1 KOマウスは野生型マウスに比べ脳の容積が有意に2%程度小さいことを明らかにした。しかし、この変化は加齢により違いを示さず、比較的、若年齢からも認められた。近年、Pin1の活性がAD患者では健常人と変わらないがヒト前頭側頭型認知症(FTD)患者において低下していることが示唆されている。そこで、当該年度はPin1 KOがFTD様認知機能の異常であるか模索した。明暗ボックスにマウスを入れるとマウスは暗所を好み、繰り返しのトライアルにより暗所にとどまるようになる。野生型マウスとPin1 KOマウスを比較すると暗所に移行する時間は野生型と変わらないがKOマウスは暗所にとどまり続けることができず明所と多く往来することが明らかとなってきた。自発運動量は違いがないことからPin1 KOマウスは落ち着きがなく1か所にとどまっていることが困難であることが考えられた。次年度は、Pin1 KOマウスの社会性を調べていく予定である。
2: おおむね順調に進展している
当該年度はPin1 KOがFTD様認知機能の異常であるか模索した。明暗ボックスにマウスを入れるとマウスは暗所を好み、繰り返しのトライアルにより暗所にとどまるようになる。野生型マウスとPin1 KOマウスを比較すると暗所に移行する時間は野生型と変わらないがKOマウスは暗所にとどまり続けることができず明所と多く往来することが明らかとなってきた。自発運動量は違いがないことからPin1 KOマウスは落ち着きがなく1か所にとどまっていることが困難であることが考えられた。
研究開始当初は、Pin1 KOマウスはアルツハイマー型認知症(AD)様マウスであると位置づけ研究を開始したが、報告者らの解析からADであるとの明らかな所見は得られなかった。しかし、一方で本KOマウスは多動で落ち着きがなくMRIの所見からもヒト前頭側頭型認知症(FTD)に類似する可能性を見出した。今後、FTD患者に特有な社会性を調べる予定である。
当該年度の3月ごろに物品の購入予定があったため全額を使用しなかった。しかし、実質、本年度の予算は予定通り使用できている。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)
Crit Care Med
巻: 46 ページ: 252
10.1097/01.ccm.0000528551.63676.f8
日本薬理学雑誌
巻: - ページ: -
PLoS One
巻: 12 ページ: e0186637
10.1371/journal.pone.0186637
Br J Dermatol.
巻: 176 ページ: 413~422
10.1111/bjd.14885
J Clin Biochem Nutr.
巻: 61 ページ: 1-5
10.3164/jcbn.16-87
Curr Pharm Des.
巻: 23 ページ: 1687~1692
10.2174/1381612822666161025152942