• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脂質代謝能力と身体特性・生活習慣および遺伝子との関連ー大規模コホートによる検討ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13056
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂本 静男  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00266032)

研究協力者 樋口 満  
緑川 泰史  
小西 真幸  
谷澤 薫平  
田端 宏樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂質代謝能力 / 肥満 / 生活習慣病 / 身体特性 / 生活習慣 / 遺伝因子
研究成果の概要

脂質代謝能力とは体内の脂質をエネルギー基質として利用する能力であり、肥満や生活習慣病と関連する。しかし、脂質代謝能力の規定要因に関する報告は限られている。そこで、日本人中高年男女コホートを対象に脂質代謝能力と身体特性、生活習慣、遺伝因子との関連を検討した。
脂質代謝能力には性別、年齢、内臓脂肪量、心肺体力、アルコール摂取量、運動習慣の有無が関連した。網羅的な遺伝子多型解析の結果、動脈硬化の関連遺伝子など29個の遺伝子多型と強く関連する可能性が示唆された。一方で、インスリン抵抗性の関連遺伝子とは関連しなかった。
今後は対象コホートの追跡調査により、脂質代謝能力の規定要因をより明確化する予定である。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに報告されている、性別、心肺体力、身体組成に加えてアルコール摂取量や加齢も脂質代謝能力と関連する可能性が示唆された。脂質代謝能力はインスリン抵抗性と負の関連が報告されているが、インスリン抵抗性の関連遺伝子とは関連が認められなかった点より、脂質代謝能力の低下は関連遺伝子とは別の経路でインスリン抵抗性を引き起こしている可能性がある。
脂質代謝能力の低下は肥満や生活習慣病と関連する。脂質代謝能力を規定する要因が明確になれば、肥満や生活習慣病の予防・改善に有効な介入指標や評価指標となり得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi