• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心疾患を発症した労働者の早期社会復帰を目的とした新しい運動療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13062
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

松尾 知明  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ, 主任研究員 (30582697)

研究分担者 牧田 茂  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40316708)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心疾患 / 心臓リハビリテーション / 運動療法 / 高強度運動
研究実績の概要

筆者らは微小重力環境下で心筋萎縮が生じる宇宙飛行士のための運動プログラム(JAXA’s high-intensity interval aerobic training: JHIAT)を開発する研究に取り組んでいる。JHIATは1回の運動時間が15分程の自転車運動プログラムである。最近はJHIATを運動非習慣者やメタボリックシンドローム該当者に適用させる実験を行い、JHIATが安全であり、特に心機能の改善に効果があることを確認している。本研究では、JHIAT研究をさらに進展させ、JHIATが心臓リハビリテーション(心リハ)の分野で活用できるかを検討した。
まず、JHIATを心疾患患者用に改変するための実験を行った。JHIAT実践時の対象者の運動強度は各対象者の体力水準を考慮し、設定される。実際の患者を対象とした実験の結果を基に研究グループ内で議論した結果、心疾患患者の運動負荷値(自転車エルゴメータの負荷値)は健常者と比較すると著しく低い値となるものの、運動時間や運動強度の相対値(個人の体力水準を考慮し算出)は健常者同様のプロトコルで差支えないことを確認した。次に、JHIATの効果を検証するための介入実験(週1~2回×12週間)を行った。その結果(現段階で解析可能な5名の結果)、対象者の心肺持久力(VO2peak)は64%向上した。
JHIATは既存の心リハ運動療法としては、最も運動量が少なく、所要時間も短いプログラムである。本萌芽研究により、JHIATが心疾患患者に対しても安全であり、心機能回復に顕著な効果が期待できることが確認された。短時間で効果を得られる心リハプログラムは、心疾患患者の早期職場復帰を可能とするだけでなく、リハビリ時間の短縮など医療スタッフの負担軽減にもつながる。今後、医療現場にJHIATを取り入れるためには、大規模な無策割付比較実験で検証する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] High Intensity Interval Training in Patients with Coronary Heart Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Makita, Ryutaro Uchida, Tomoaki Matsuo
    • 学会等名
      International Symposium of Sports Medical Science for Persons with Impairements in Wakayama 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi