研究課題/領域番号 |
16K13068
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
秋間 広 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40292841)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 炎症マーカ / 筋エコー強度 / 青年期 |
研究実績の概要 |
腰痛の原因の一つに運動不足が挙げられる.運動不足は腰部にある多裂筋(脊椎の安定に寄与)の萎縮と筋内 脂肪の増加を生じさせ,脊椎骨の不安定性を引き起こす.また,体内では筋分解に起因した炎症マーカが増加する.本研究の目的は運動部に所属する子どもにの唾液中の炎症マーカーを検出して,筋組成,姿勢アライメントおよび身体活動量などのデータと組み合わせ,子どもの将来的な腰痛発症の予想を試みることである.今年度と昨年度において中学1,2年生計43名を被検者として用いた.このうち13名は昨年度も実施した者であった.被検者の唾液を採取し,炎症性マーカを測定した.座位姿勢を デジタルカメラによって撮影して,バイオメカニクス的な観点から姿勢の評価を行った.超音波断層装置を用いて脊柱起立筋の横断像 を撮影した.得られた横断像から脊柱起立筋の筋厚,皮下脂肪厚,および筋エコー強度(画像の濃淡)から筋内脂肪指標を算出した.腰痛群腰痛群は11名、非腰痛群は32名であり、腰痛群は12週間以内に罹患している者が11名中9名であった.群間のBMI(19±2kg/m2 vs. 18±2 kg/m2),胸椎角(24±6° vs. 25±8°),腰椎角(11±7° vs. 11±11°),骨盤傾斜角(11±5° ± 10±7°),腰部多裂筋厚(23±3mm vs. 23±3mm),腰部多裂筋エコー強度(43±15a.u. vs. 45±11a.u.),内腹斜筋厚(9±2mm vs. 9±2mm),内腹斜筋エコー強度(38±12a.u. vs. 41±11a.u.),TNF-α(1.4±2.0pg/ml vs. 1.2±1.4pg/ml),IL-6(16.2±35.4pg/ml vs. 5.8±19.9pg/ml)において有意な差は認められなかった.また,唾液中のTNF-αおよびIL-6と各種パラメータにおいて有意な相関関係は認められなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに青年期前半の43名の被検者を用いて,唾液中炎症マーカと筋形態,エコー強度および座位時のバイオメカニクス的な検討を行なってきている.予想した結果は認められなかったが,一定の被検者数を確保しているため.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は得られた結果を投稿論文として投稿するよう,様々な観点から検討していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予想より実験に用いる被検者の数が少なかったことにより,唾液炎症マーカの分析に費用を要しなかったのが最大の理由である.今年度は追加実験を計画していることとおよび論文作成にこの経費を使用する予定である.
|