研究課題/領域番号 |
16K13070
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
深田 智 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70340891)
|
研究分担者 |
小島 隆次 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00531774)
来田 宣幸 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50452371)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ことば / うごき / インタラクション / 解釈の揺らぎ / 発達 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度までに実施した成人対象のジャンプ動作実験の結果を、言語学の知見とも関連づけて検討するとともに、子どもを対象とした研究も多角的に行い、発達におけることばとうごきの相互関係に関するいくつかの知見を得た。以下がその詳細である。 1.成人対象のジャンプ動作実験の結果を、主に、オノマトペ、形容詞、「テ」形接続の3つを含む指示のことばに注目して検討した。オノマトペと形容詞に関しては、類似の意味を表す指示のことばのパフォーマンス結果を比較し、また「テ」形接続に関しては、これを含む指示のことばの解釈の揺らぎを、益岡(2012)との関連で議論した。加えて、指示のことばの一般的な特徴を、Talmy (1991, 2000)の事象合成に関する議論とも関連づけて考察した。 2.子どもを対象とした研究としては、次の3つを行った。(i)保育園児対象の身体表現教育場面の経年データに見られる、指導者と子ども及び子どもどうしのインタラクションの変遷を、ことばだけでなくうごきにも注目して分析した;(ii)子ども対象のジャンプ動作実験を行い、年齢に合った指示のことばのタイプや、指示のことばの違いをうごきに反映する力の年齢差、等を検討した。(iii) 英語の指示のことばの1つであるLet's構文に注目し、CHILDESコーパスから、①大人から子どもに向けられたLet's構文及びLet's+移動動詞構文と②子どもが用いたLet's構文を抽出し、その意味や機能の変遷を発達との関連で考察した。 1の成果の一部はCILC4で、1及び2-(ii)に関する成果は意味論研究会第6回で、また2-(iii)の成果は『日本認知言語学会論文集』18及びICCG10で、それぞれ発表した。また2019年2月には、関係者の発表を含む「ことば・うごき」研究成果発表会を実施し、多彩な分野からの参加者と意見交換することができた。
|
備考 |
ことばとうごきの観点から子どもの発達を実証的に検討するためのフィールドとして、また、本研究プロジェクトの地域社会貢献的取り組みとして、「キッズ運動チャレンジ!」という親子参加型イベントを企画・実施した。
|