• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

保育現場と家庭の効果的連携方法の構築―手書き連絡帳と電子連絡帳の比較を通して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13078
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関常葉大学

研究代表者

高 向山  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (60410495)

研究分担者 山際 勇一郎  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00230342)
梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00350439)
若尾 良徳  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70364908)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード連絡帳のテキストマイニング分析 / 電子連絡帳の長所と短所 / 意識調査
研究成果の概要

保育者・保護者間の関係形成には次の3パターンがあると分かった。1)保育者と保護者双方が働きかける側および応答する側として末尾に「ね」を使用する。2)保育者は働きかける側として「ね」を使用し、保護者は応答する側として語尾に「ね」を使用する。3)保育者と保護者は応答する側として語尾に「ね」を使用する。
連絡帳の電子化などを含めたICTの導入に積極的でない意見として、知識研修不足・初期費用、個人情報漏洩の危惧、温かみなどを含めた費用面・機械面・技術面・感情面がある。導入済み園の意見として、人的要素の効率化・情報共有の効率化・資料管理の効率化などの効率化面および個人情報の流出防止が考えられる。

自由記述の分野

子ども学 発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は単語などの規則性を探求するテキストマイニングという手法を採用して、幼稚園や保育所などで使用されている手書き連絡帳を分析し、子育て支援の可能性を探索した。その結果、保育者と保護者の間にはいくつかの記述パターンがみられた。また、近年導入の動きがみられる連絡アプリなどの電子連絡帳を含めた保育のICTに関する意識調査を行った。私立園においては、定員規模が大きいほどICT化に対して積極的であるが、未導入の理由に知識研修不足が半数を占め、慣れない機械作業に時間をかけると効率化どころか、業務の負担増になりかねないとして捉えられている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi