生理活性化合物の一次標的分子を同定することは、生命原理の理解においても創薬においても必須な過程であり、特にタンパク質を対象にした方法論の進展が目覚ましい。しかし生体膜を標的にする場合、タンパク質にはない特殊な膜環境が化合物の標的同定を困難にしている。すなわち、数百から数千の非常に多くの分子種が相互作用することで脂質膜の物性が制御されており、同じ脂質分子種であっても環境によって挙動が異なるため、外来分子による認識の程度が大きく変わる。本研究では酵母遺伝子変異株が示す薬剤感受性パターンを足掛かりに、抗生物質が標的にする生体膜環境の解明を目指す。 初年度には分裂酵母のステロールとスフィンゴ脂質の生合成と代謝に関連する遺伝子破壊株を用いて、膜脂質を標的にする化合物に対する薬剤感受性の測定と、それらの変異株が含有する脂質分子、特にステロールの成分分析を行った。本年度も感受性試験を継続し、膜脂質を標的とする化合物として新たに取得したものや合成化合物、共同研究先から供与された天然物について行った。脂質の解析としては、本年度はステロールエステルも対象にし、分裂酵母の主成分を合成標品との比較により明らかにした。化合物による脂質膜認識機構を明らかにするため、in vitroでの脂質親和性をSPRと溶血活性試験を用いて検討し、特にステロールについては天然型に加えて各種の合成誘導体を用いて親和性試験を行った。膜脂質の網羅的解析のためにはスフィンゴ脂質の解析が必要であるが、この分子種については各種変異株を用いて検討中であり、分子種の特定を含めて今後の課題である。
|