• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

OFF-ON-OFF蛍光スイッチ原理を持つ蛋白質標識プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13088
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 雄一郎  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00444563)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード蛋白質分解 / 分子力学計算 / タグ / ラベル化
研究実績の概要

蛋白質の分解は、細胞周期やシグナル伝達などの様々な生命現象を制御しており、その異常は癌や神経疾患などの原因となることが知られている。このため、蛋白質の分解を可視化する技術の開発は極めて重要である。これまでに、我々は、PYPタグと合成蛍光プローブを用いた蛋白質のラベル化・蛍光イメージング技術の開発を行ってきた。この技術では、遊離状態では非蛍光性でラベル化すると蛍光性となる発蛍光プローブを用いて、細胞内の蛋白質を洗浄操作なしで蛍光イメージングすることが可能である。一方、蛋白質が分解されるとラベル化したプローブが蛍光を発し続けるため、蛋白質の分解を生細胞でリアルタイムに検出することが困難であった。この問題を解決すべく、昨年度までの研究において、PYPタグのリガンドを7-ヒドロキシクマリンとしたプローブを開発した。このプローブは、遊離状態では非蛍光性で、ラベル化すると蛍光性となり、トリプシンで蛋白質が分解されると再び蛍光強度が抑制される性質を示した。一方、プローブの蛋白質ラベル化に20時間近くかかることから、ラベル化速度の改良が必要であった。本年度は、ラベル化速度を改良すべく、プローブ及びPYPタグの改変を行った。まず、ラベル化時にプローブからチオフェノールが脱離することに着目し、脱離能の高いチオフェノール誘導体をプローブに導入した。次に、リガンドと蛍光色素の間のリンカーに着目し、最適なリンカー長を分子力学計算でシミュレーションした。最後に、静電相互作用を最適化したPYPタグ変異体を開発した。その結果、30分程度でラベル化できるまでに、本技術を改良した。更に、この改変したプローブとタグを用いたとき、蛋白質の分解に伴いプローブの蛍光強度が減少することを確認した。以上により、迅速に蛋白質をラベル化し、蛋白質分解を検出する技術の開発に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Synthetic-Molecule/Protein Hybrid Probe with Fluorogenic Switch for Live-Cell Imaging of DNA Methylation2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Hori, Norimichi Otomura, Ayuko Nishida, Miyako Nishiura, Maho Umeno, Isao Suetake, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      J Am Chem Soc

      巻: 140 ページ: 1686-1690

    • DOI

      10.1021/jacs.7b09713

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of cyanine probes with dinitrobenzene quencher for rapid fluorogenic protein labelling2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Hori, Shinya Hirayama, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Philos Trans A Math Phys Eng Sci

      巻: 375 ページ: 20170018

    • DOI

      10.1098/rsta.2017.0018

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛋白質の分解を検出するOFF-ON-OFF型蛍光ラベル化プローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      堀 雄一郎、山﨑 康平、菊地 和也
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [学会発表] Development of Multicolor Fluorogenic Probes for Elucidating Role of GLUT4 N-Glycan in Intracellular Trafficking2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Hori, Shinya Hirayama, Zsolt Benedek, Tadashi Suzuki, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      2017 KSMI-FASMI joint conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 合成分子と蛋白質を駆使した生体分子イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      堀 雄一郎
    • 学会等名
      公益財団法人サントリー生命科学財団 生有研シンポジウム ユニークな生命現象の解明を目指した「新しい鍵化合物」の創製
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical probes with fluorogenic switch for imaging modified protein and DNA2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Hori
    • 学会等名
      ISBC 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi