• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近赤外吸収色素ライブラリーの構築および光音響イメージングへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K13097
研究機関名古屋大学

研究代表者

多喜 正泰  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 特任准教授 (70378850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光音響イメージング / 近赤外吸収色素 / チオラクトン / 分子プローブ
研究実績の概要

ポリメチン構造は多くの近赤外吸収色素にみられる基本骨格であるが,その代表であるシアニン系色素においても900 nmを超える極大吸収波長は達成されていない。本研究では光音響イメージングに利用可能な近赤外吸収色素として,電子受容性が高い環状チオエステル骨格の3,5位にジメチルアミノフェニル基を導入したドナー・アクセプター・ドナー型π共役カチオンを合成した。ジクロロメタン中における吸収スペクトルにおいて,極大吸収波長903 nm,モル吸光係数58500 M-1 cm-1という特異な光物性を示すことがわかった。この結果はTD-DFT計算(B3LYP/6-31G*)からも裏付けられ,環状チオエステル骨格を導入する効果は,主にLUMO準位の低下への寄与にあることが判明した。一方,メタノール中では近赤外域の強い吸収帯が消失した。これはメタノールが求核剤として機能し,チオラクトン骨格への求核付加がおこっているためであると考えられる。この反応性を制御できれば,環境応答性を有する光音響プローブに展開できると期待できる。
近赤外吸収をもつ色素開発に加え,本研究では光音響プローブとしての評価系を確立した。本評価システムが有効であるのか確認するため,サンプルとして金ナノ粒子を用いた。シリコンチューブに金ナノ粒子の水溶液を封入し,これにパルスレーザーを照射することによって得られる光音響波を検出した。濃度依存性およびレーザーパワー依存性などから,得られたシグナルはサンプル由来であることを確認した。ここで得られた成果はAngew. Chem. Int. Ed.に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライブラリーまでは至らなかったが,数種類のチオラクトン含有色素を得ることができ,構造物性相関について検証した。結果,吸収極大波長は電子供与性に依存し,供与性が増すほど長波長シフトすることがわかった。これは近赤外蛍光色素設計における重要な知見であり,次年度以降の研究計画に反映される。また,供与性が強すぎると色素骨格の化学的安定性が大幅に低下したことから,チオラクトン骨格に化学修飾を要することがわかった。一方,光音響シグナルの評価システムについてはある程度完成し,サンプル由来の有意なシグナルが検出できることを確認した。これは今後開発する色素を評価する上で極めて重要であり,当初の計画通りに研究が進行しているといえる。これを用いて本年度は脂肪滴中における色素の光音響シグナルを得る予定であったが,脂肪滴を構成するトリアシルグリセロールに対する色素の溶解性が極めて低く,観察に至らなかった。以上の結果から,本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究成果を踏まえ,平成29年度はトリアシルグリセロールに可溶な近赤外吸収色素の開発から着手する。窒素上のアルキル基鎖長を調整することで溶解度の問題を克服する。また電子供与性が強い場合に化学的安定性が低下する原因を解明し,骨格への修飾などにより本課題の解決を図る。合成した近赤外吸収色素については前年度に続き分光学的特性を評価し,色素ライブラリーの拡充を図る。特にトリアシルグリセロール中で強い光音響シグナルが観測されるものについては,レーザー照射下における安定性も合わせて検討する。以上の検討により優れた性質をもつものについては,動脈硬化マウスへの尾静脈投与を行い,これを光音響イメージングにより可視化する。尚,in vivo光音響イメージングは共同研究によって遂行する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の予算は主に物品費に充てていた。本年度は合成を中心に進め,精製に必要なカラム等を消耗品として購入する予定であったが,再結晶で精製できることがわかったため,購入を見送った。

次年度使用額の使用計画

近赤外吸収色素のライブラリー化を図るため,化合物によっては再結晶できないものもある。本年度の予算は,精製に必要なカラムの購入に充てる。また,光音響装置を充実すべく,光学系に必要なミラーやサンプルを固定するためのホルダーなどの購入に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Water-Soluble N-Heterocyclic Carbene-Protected Gold Nanoparticles: Size-Controlled Synthesis, Stability, and Optical Properties2017

    • 著者名/発表者名
      Salorinne Kirsi、Man Renee W. Y.、Li Chien-Hung、Taki Masayasu、Nambo Masakazu、Crudden Cathleen M.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 56 ページ: 6198~6202

    • DOI

      10.1002/anie.201701605

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Phospha-xanthene Dyes for Deep Tissue Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Taki
    • 学会等名
      1st ITbM-IoC Joint Symposium
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体深部イメージングに向けたリン置換キサンテン系色素の創成2016

    • 著者名/発表者名
      多喜正泰,GRZYBOWSKI Marek,佐藤良勝,深澤愛子,須田真司,東山哲也,山口茂弘
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      もてなしドーム,金沢
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 近赤外発光性ホスファローダミンチオフェン類似体の合成と物性2016

    • 著者名/発表者名
      難波誉昌,深澤愛子,浅井健吾,多喜正泰,山口茂弘
    • 学会等名
      第27回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [学会発表] ホスファキサンテン系色素:バイオイメージングに向けた近赤外蛍光色素2016

    • 著者名/発表者名
      Marek GRZYBOWSKI, 多喜正泰,深澤愛子,佐藤良勝,須田真司,山口恵理子,山口茂弘
    • 学会等名
      第27回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi