• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

統合失調症における脳内意味表象ネットワーク異常の定量

研究課題

研究課題/領域番号 16K13106
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 英彦  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60415429)

研究分担者 西本 伸志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (00713455)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / 神経科学 / 認知神経科学
研究実績の概要

高橋が中心となり被験者をリクルートして、統合失調症患者6名、健常者6名に視覚刺激を提示し、その際の全脳活動をfMRIによって連続記録した。fMRIデータの解析には研究分担者の西本が中心に行った。動画にアノテーションをして、そこに含まれている単語はword2vecによって1000次元のベクトルに変換され、この1000次元のベクトルの経時的変化とfMRIの時系列ベクトルとの間で回帰を行った。回帰行列の逆行列から、各単語の脳内ベクトル表現を取得した。各単語の脳内ベクトルをMDSでマッピングして、統合失調症と健常者の脳内ベクトルを可視化した。サンプル数が不十分であるため、まだ、患者と健常者の判別ができるまでには至っていないが、今後、サンプル数を増やして検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプル数が若干、予定より少ないが、概ね計画通りに進んでいるため。

今後の研究の推進方策

更にサンプル数を増やす。そのうえで、word2vecを介する解析は統合失調症患者にはそのまま適応することに問題がある可能性があるため、word2vecを介さない時系列単語ラベルベクトルの取得法を採用して解析を続ける。
2単語の脳内表現の距離を検討し、統合失調症と健常者で距離の違いに顕著なさがあるペアを同定する。そのペアを用いて、単語の連想の程度を心理・行動課題を用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

出張にいく者の予定が合わず、予定されていた出張旅行に計上していたほど、使用しなかった。

また、データの採取、管理のための補助員の人件費を計上していたが、補助員なしでもデータの採取、管理が可能であったため。

次年度使用額の使用計画

成果発表も含め、旅費に使用する。

データの解析に想定していたより、計算負荷がかかるため、計算機を購入する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] Univeristy College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Univeristy College London
  • [雑誌論文] Ambiguity aversion in schizophrenia: An fMRI study of decision-making under risk and ambiguity.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujino J, Hirose K, Tei S, Kawada R, Tsurumi K, Matsukawa N, Miyata J, Sugihara G, Yoshihara Y, Ideno T, Aso T, Takemura K, Fukuyama H, Murai T, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 147 ページ: 94-101

    • DOI

      10.1016/j.schres.2016.09.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distinct Patterns of Cerebral Cortical Thinning in Schizophrenia: A Neuroimaging Data-Driven Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Sugihara G, Oishi N, Son S, Kubota M, Takahashi H, Murai T.
    • 雑誌名

      Schizophr Bull

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/schbul/sbw176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lateralization of intrinsic frontoparietal network connectivity and symptoms in schizophrenia.2016

    • 著者名/発表者名
      Son S, Miyata J, Mori Y, Isobe M, Urayama SI, Aso T, Fukuyama H, Murai T, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res

      巻: 260 ページ: 23-28

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2016.12.007.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi