• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ワイヤレスオプトによる脳腸連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13110
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

内匠 透  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00222092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳腸連関 / 腸内フローラ / 自閉症
研究実績の概要

腸は「第二の脳」ともよばれ、脳腸連関は精神機能を考える上でも興味ある臓器間ネットワークであるが、その詳細な機構は不明である。自律神経による高次脳機能への役割を明らかにするために、低侵襲性で腸管の自律神経を可逆的・生理的かつリアルタイムで制御できる無線光遺伝学的手法を開発する。無線光遺伝学を可能にする基盤技術として、発光ダイオード(LED, light emitting diode)を用いた。LEDの進歩は著しく、広く一般社会にも使用されるようになってきたことから、簡単かつ廉価で利用できるようになった。また電磁誘導により生じる誘導電流は、電磁(IH, Induction Heating)調理器などで一般利用されている。この二つを用いて比較的簡単にLEDを発光させることを確認した。実際に非接触状態で、電磁誘導により生じる誘導電流により閉回路状態のLEDに電流を流すことを確認した。
また、対象とするマウスの腸内神経叢の形態学的検討を行うとともに、腸内フローラの関与の検討を行うための基盤データを収集した。我々の研究室で確立された自閉症モデルマウス(15q dup)と野生型マウスの定常状態でのメタゲノム解析を行い、15q dupで特異的に変動する菌種を同定した。さらに、社会性コミュニケーションの手段として超音波締鳴数(ultrasonic vocalization, USV)を計測したところ、抗生物質(ネオマイシン)処理によりUSVが正常化するとともに、それらに特異的な細菌フローラを同定した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] The choroid plexus is an important circadian clock component.2018

    • 著者名/発表者名
      Myung J, Schmal C, Hong S, Tsukizawa Y, Rose P, Zhang Y, Holtzman MJ, De Schutter E, Herzel H, Bordyugov G, Takumi T
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 9 ページ: 1062

    • DOI

      10.1038/s41467-018-03507-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Postsynaptic density proteins and their involvement in neurodevelopmental disorders.2018

    • 著者名/発表者名
      Kaizuka T, Takumi T
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 163 ページ: 447-455

    • DOI

      10.1093/jb/mvy022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CNV biology in neurodevelopmental disorders.2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi T, Tamada K
    • 雑誌名

      Curr Opin Neurobiol

      巻: 48 ページ: 183-192

    • DOI

      10.1016/j.conb.2017.12.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of genes regulating GABAergic interneuron maturation.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto K, Tamada K, Toya T, Nishino T, Yanagawa Y, Takumi T
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional significance of rare neuroligin 1 variants found in autism.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi M, Nomura J, Ji X, Tamada K, Arai T, Takahashi E, Bucan M, Takumi T
    • 雑誌名

      PLoS Genet.

      巻: 13 ページ: e1006940

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006940

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Behavioral and neuroanatomical analyses in a genetic mouse model of 2q13 duplication.2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto K, Nomura J, Ellegood J, Fukumoto K, Lerch JP, Moreno-De-Luca D, Bourgeron T, Tamada K, Takumi T
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 22 ページ: 436-451

    • DOI

      10.1111/gtc.12487

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rodent models of genetic and chromosomal variations in psychiatric disorders.2017

    • 著者名/発表者名
      Nomura J, Kannan G, Takumi T
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 71 ページ: 508-517

    • DOI

      10.1111/pcn.12524

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi