• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「フロンティア社会論」再考――北洋漁業における季節労働者の個人史に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16K13121
研究機関一橋大学

研究代表者

赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)

研究分担者 椙本 歩美  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (90648718)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード北洋漁業 / 北洋捕鯨 / 南氷洋捕鯨 / 出稼ぎ / 家族史 / 地域史 / 近代化 / 高度成長
研究実績の概要

北洋漁業から南氷洋捕鯨までの資本と人口移動のフロンティア状況の推移を地方史的視点から跡づける本科研による成果報告の一環として、2016年11月26日に分担者の椙本が勤務する国際教養大学(秋田市)において"Whaling Issues from Local and Global Perspectives: Whaling and Whale Meat Foodways in Contemporary Japan"と題する講演を代表者の赤嶺がおこなうとともに、第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー「個人史が語る秋田の農山村:捕鯨出稼ぎからグリーン・ツーリズムまで」を2017年3月3日にカレッジプラザ(秋田市)にて開催し、赤嶺が「百姓どころでね。銭んこ、とらなきゃ--南氷洋捕鯨出稼ぎ者の個人史」椙本が「米、作らなくていい日本になるなんて、思わなかった--農家民宿経営者の個人史」 を発表した。この2つのイベントにより、青森県とならび本研究の主要舞台のひとつである秋田県において、秋田大学や秋田県立大学らの研究者に本研究の意義と目的を広報するとともに、今後の研究発展のための協力基盤を構築することができた。また、青森県については、青森公立大学の佐々木てる氏の協力を得て、地域史研究者らと北洋捕鯨・南氷洋捕鯨への出漁者関係者の聞き書きを八戸市を拠点に着手しはじめたところである。同時に秋田県と青森県の図書館において、主要地方紙である『秋田魁新報』と『東奥日報』のバックナンバーについて、昭和20年代後半から「出稼ぎ」についての記事検索を開始した。その結果、北海道のニシン漁の記事にくらべ、北洋漁業や捕鯨についての記事は圧倒的に少ないことが判明した。これは、こうした出稼ぎのルートが漁業会社を軸としたものであり、地域限定のものであったためだと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の赤嶺は、『鯨を生きる--鯨人の個人史・鯨食の同時代史』(吉川弘文館、2017年3月)を公刊し、捕鯨産業に従事した人びとの個人史の聞き書きを発表し、その意義を広義の産業史に位置づけた。北洋漁業・北洋捕鯨・南氷洋捕鯨に多数の事業者を輩出した秋田県と青森県両県の、同世代の研究者に広く協力をもとめながら、広義の「出稼ぎ」研究構築と振興についての一定の理解を得ることができた。とくに1970年代半ば以降に縮小した商業捕鯨については、当時を知る出稼ぎ経験者のおおくが、現在80歳代であることから、その聞き書きが急務の課題といえる。規模が大きな産業だけに、ごく少数の聞き書きをもって代表させるには無理があり、代表者と分担者の2名だけでは、その作業を遂行することが困難である。そうした人びとの個人史を広範に採録し、それを地域史の一部として叙述していくような学的環境の構築がもとめられる。その意味では、今後は大学のみならず、教育委員会や地元紙などの協力を得ながら、裾野の広いプロジェクトに育てていく必要がある。その意味でも、国際教養大学での講演会とカレッジプラザでの成果発表会は、本研究の意義と目的を広報するために有意義に機能したと考えている。

今後の研究の推進方策

まとまった個人史を聞き書くには、目的を理解した人びとに訓練をほどこし、人海戦術的にすすめるのが有効である。その意味でも、秋田県と青森県で、個人史採録のためのセミナーを開催し、個人史採録に関心ある人びとに、協力を依頼する機会を設けたい。この試みは地域史の掘り起こしにつながるものであり、まちおこし/まちづくりといった未来志向の活動とも親和性をもつはずである。その意味において、地元の大学生やNPO活動家など、より広範な協力を得られるよう、工夫したい。他方、フロンティア社会論をより精緻化していくためにも、海外の研究動向と比較しつつ、資本と商品の流れの史的発展の過程を解明していく必要がある。2017年度以降は、鯨油や魚油といった油脂の変遷を旧満州地域の大豆油の生産動向なども視野にいれ、油脂研究の深化を目指したい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 参加型森林政策における包摂と排除--フィリピン中部ルソンにおける権利付与を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Whale oil had gone: Changes of whaling and whale meat foodways in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Navigating Food Studies in East and Southeast Asia Workshop
    • 発表場所
      Tembusu College, National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2017-03-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 百姓どころでね。銭んこ、とんなきゃ--南氷洋捕鯨出稼ぎ者の個人史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] 米、作らなくていい日本になるなんて、思わなかった--農家民宿経営者の個人史2017

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 学会等名
      第4回持続可能な農業・農村を考えるセミナー
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] Beyond the “Super Shark” Myth: Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan and Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The 6th Conference on Foodways in Asia
    • 発表場所
      Epoch Ritsumei, Kusatsu City
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Promoting Sustainable Shark Foodways in Japan against Global anti-Shark Fin Campaign2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      Food & Society 2016
    • 発表場所
      Hotel Bangi Putrajaya, Bangi, Malaysia
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] フィリピン一村落内における多様な農業雇用労働:タルラック州M村の田植えを事例として2016

    • 著者名/発表者名
      椙本歩美
    • 学会等名
      2016年度アジア政経学会秋季大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 気仙沼におけるサメ産業の復興--反フカヒレ運動下におけるサメ食文化促進2016

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの食文化交流」
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] Rural Women Food Entrepreneurs: Traditional Skills, New Fulfillment2016

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Ayumi
    • 学会等名
      the 15th Congress of the International Society of Ethnobiology (ISE)
    • 発表場所
      Kampala, Republic of Uganda
    • 年月日
      2016-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Samas/Bajaus in Sea Cucumber Trades in the Sulu Sultanate Economy: Towards a Reconstruction of Dynamic Maritime History in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Conference on Bajau-Sama’ Diaspora & Maritime Southeast Asian Cultures (ICONBAS-MASEC 2016)
    • 発表場所
      Tun Sakaran Museum, Semporna, Sabah, Malaysia
    • 年月日
      2016-04-22
    • 国際学会
  • [図書] 鯨を生きる--鯨人の個人史・鯨食の同時代史2017

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 東南アジア地域研究入門1 環境2017

    • 著者名/発表者名
      井上真、赤嶺淳、柳澤雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、佐藤仁、藤田渡、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大左、山本博之
    • 総ページ数
      368 (133-151)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] Urban Foodways and Communication: Ethnographic Studies in Intangible Cultural Food Heritages around the World2016

    • 著者名/発表者名
      Casey Lum, Marc de Ferriere, Akamine J., P. Arvela, C.H. Kim, A. Kanafani-Zahar, C.S. Gallin, I. Jovanovic, A. Vitic-Cetkovic, C.A. Baker-Clark, S. Barton, J.A. Vazquez-Medina, M. Bertran, F. X. Medina, S. Massari, E. Carbone, S. Paulos, I. Bianquis, I. Borissova, W. Leeds-Hurwitz
    • 総ページ数
      238 (71-85)
    • 出版者
      Rowman and Littlefield
  • [備考] Balat研究室

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi