• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「フロンティア社会論」再考――北洋漁業における季節労働者の個人史に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13121
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関一橋大学

研究代表者

赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)

研究分担者 椙本 歩美  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (90648718)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食生活誌学 / 季節労働者 / 高度経済成長 / 遠洋捕鯨 / 貨幣経済
研究成果の概要

本研究では、秋田県と青森県からの出稼ぎ労働力が、戦後の日本水産業の基幹でもある北洋漁業と北洋捕鯨ならびに南氷洋捕鯨の重要な労働力であったこと、その貢献度に比して、その歴史的事実が全国的に知られていないばかりか、秋田県や青森県でも、県レベルではなく、各自治体の地域史として継承されていることをあきらかにした。その背景として、戦後の日本経済をささえた捕鯨業においては、花形である砲手ばかりが注目され、事業員としてひとくくりにされてきた各種の分業が等閑視されきたことが指摘できる。他方、プロの脚本家が個人史を収集しながら、地域史を舞台とした市民劇を上演するなど、個人史の用途が広がりつつある。

自由記述の分野

食生活誌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの捕鯨史においては、捕鯨業の花形たる砲手ばかりが脚光を浴びてきた。砲手のほとんどは、長崎県や高知県、和歌山県など、いわゆる古式捕鯨時代からの捕鯨の伝統を継承する地域の出身者である。しかし、工船による遠洋捕鯨は、さまざまな労働が細かく分かれており、なかには季節労働者として乗船した者も少なくない。その代表が秋田県と青森県の農村から参加した人びとである。農家出身というのも、かれらが従事した職種が砲手ではなく、もっぱら工場の作業であったためである。これらの労働者が、高度経済成長期以前に、そうした農村における貨幣経済の浸透に一役買ったことは、あらためて考察する必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi