研究課題/領域番号 |
16K13124
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
安藤 和雄 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20283658)
|
連携研究者 |
大西 信弘 京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (80378827)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
|
研究協力者 |
赤松 芳郎 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携助教
岡田 夏樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科
M. R. Rhaman バングラデシュ農業大学, 准教授
K. L. Swe イエジン農業大学, 特任教授
DUS M. R. Alam バングラデシュNGO, 代表
JRDS M. A. Ali バングラデシュNGO, 代表
FREDA U Ohn ミャンマーNGO, 代表
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | サイクロン減災 / 社会実験アプローチ / 在地の技術 / バングラデシュ / ミャンマー / 屋敷地 / 地域研究 / 技術移転 |
研究成果の概要 |
当初の目的通りにミャンマーにおける対サイクロン対策の一つとして、ミャンマーのNGOとの協働によって、バングラデシュからの技術移転による「屋敷地」の造成を実現することができた。それに際してはバングラデシュの研究協力者による「屋敷地造成マニュアル」の作成とミャンマー現地のNGOであるFREDAによる現地住民との協働が実現できたことも大きな成果である。さらにミャンマー農村の植物資源の現状調査によって、造成屋敷地の今後の利用可能性への展望も示された。これらの成果は単に一地域での屋敷地造成を実現したことにとどまらず、ミャンマーでの広範な「屋敷地造成」によるサイクロン減災対策の可能性を示す成果と言える。
|
自由記述の分野 |
総合人文社会
|