• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

紛争の海からコモンズの海へ:基礎研究と臨床研究との相渉

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13127
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関早稲田大学

研究代表者

早瀬 晋三  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20183915)

研究分担者 秋道 智彌  総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (60113429)
平岡 昭利  久留米大学, 文学部, 研究員 (90106013)
金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 教授 (70337757)
新井 和広  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60397007)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
連携研究者 中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (30114581)
保坂 修司  早稲田大学, 総合研究機構, 客員上級研究員 (80421220)
鈴木 恵美  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 研究員 (00535437)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード海域 / コモンズ / 紛争 / 海域東南アジア / インド洋 / ヨーロッパ海域 / 日本周辺海域
研究成果の概要

本研究は、2018年度からの本格的研究の準備として5つの班(総括、ヨーロッパ海域、インド洋、海域東南アジア、日本周辺海域)を設け、それぞれ歴史と文化、社会を念頭に、紛争の基層的原因を考えるとともに、これまでどのようにして紛争を解決してきたのか、あるいは紛争を回避してきたのか、その知を探ることを目的とした。それぞれの班で、本研究の全体像の理解を深めるとともに、ほかの班との連携について意見交換し、本格的な研究のための申請をおこなう準備を順調に進めることができた。代表者の早瀬は、「WASEDA ONLINE」で「紛争の海からコモンズの海へ」と題して、日本語と英語で「オピニオン」を発信した。

自由記述の分野

History

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi