研究課題/領域番号 |
16K13131
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
服部 志帆 天理大学, 国際学部, 講師 (50512232)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 民俗知 / 狩猟 / 屋久島 / 持続的利用 / 文化 / 世界遺産 |
研究実績の概要 |
屋久島において、約60年前に霊長類学者によって書かれた未発表フィールドノートを解読・分析し、当時の野生動物(シカやサル)の分布状況と伝統的な狩猟の生態学的・文化的役割について明らかにすることを研究目的と定めていた。フィールドノートを公開するための許可を当時聞き取りの対象であった猟師の子孫からとり、ノートの解読についてはその大半を終えた。内容を項目ごとに分析し、分析と解釈をすすめている。現代の狩猟活動については、狩猟活動地域や捕獲数、ジビエの販売などについての情報収集を進めた。二つ目の目的、狩猟活動と野生動物の生息状況を約60年前と現在で比較し、屋久島の環境保全において狩猟が果たしうる役割を明らかにするとともに、現代における狩猟の文化的な価値を検討することについては、狩猟を取り巻く政治的な動向と猟友会の動向について調査を開始し、関連文献を検討している。フィールドワークは、6月、12月、1月、3月にそれぞれ数日から1週間程度にかけて実施し、研究協力者の小泉都博士と京都大学博物館において定期的に勉強会を開催した。12月は、第4回屋久島学ソサエティにおいて研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析の対象となったフィールドノートの解読や分析は順調に進み、現代の猟友会の活動については聞き取りによって多くの情報を得ることができているが、論文の発表がまだできていないために、おおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は最終年度であるため、アウトプットに力を入れたい。半世紀前のフィールドノートを復刻させたものを冊子にし、出版の準備を行う。またこれまでに集めてきた情報をもとに、屋久島における狩猟活動の変遷についての論文を執筆する。屋久島学会において、テーマセッションを行い、日本や海外で狩猟文化についての研究を行っている研究者と屋久島における狩猟文化の現代的な意味について検討する。あわせて、屋久島歴史民俗資料館において、かつて利用されていたサルやシカの罠の展示を行う「狩猟展」を行い、研究成果を地域に還元したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に1週間程度のフィールドワークを実施する予定であったが、数日のフィールドワークを実施するにとどまったため。平成30年度にこの分のフィールドワークを実施する。
|