本研究は、日本の性的少数者の政治言説を分析するとともに、個別の物理的身体をめぐる近接性の政治と「集団」における差異の政治とを接続しつつ、差異をもつ諸身体の共生と連帯の可能性を提示することを目的としたものである。具体的には、フェミニズム/クィアの政治が多様に異なる諸身体の共生と連帯をどのように模索したのか(あるいはそれに失敗したのか)を整理した上で、今世紀の日本におけるジェンダーとセクシュアリティの政治が女性や性的少数者の権利の承認を目指す中で、諸身体の差異をめぐる政治がどのように展開してきたのかを明らかにするとともに、マイノリティ身体にとっての近接性と連帯の困難と可能性についての考察を行った。
|