• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トランスジェンダーとインターセックスのスポーツ参加における公平性と倫理の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関名古屋大学

研究代表者

松下 千雅子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90273200)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランスジェンダー / インターセックス / クィア / スポーツ
研究成果の概要

本研究では、トランスジェンダーやDSDの選手のスポーツ参加について、包摂的または排除的な態度がどのような価値観に起因しているかを質的および量的データから明らかにした。スポーツにおける<公平性>を考えた際、スポーツに対して真剣になるほど公平性が求められ、遊びの要素が強ければ公平性よりも当事者の気持ちが優先される傾向が明らかになった。スポーツでの公平性を、シズジェンダーの立場から見る公平性とセクシュアルマイノリティから見る公平性が異なることも明らかになった。以上のことから、スポーツイベントにおいて<公平性>は決して絶対的なものではなく、むしろ社会的に構築された恣意的なものであると結論づけられた。

自由記述の分野

クィア理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、セクシュアル・マイノリティのスポーツ参加について、定量調査と定性調査を行い、性差の捉え方やセクシュアル・マイノリティに対する偏見など、トランスジェンダーやインターセックスの選手に対する態度に影響を与える要因を明確にすることができた。本研究の学術的意義は、誰を主体と考えるかで、クィアとフェミニズムの間で公平性と倫理の捉え方が異なることを明らかにした点である。このことにより、クィア理論の理論的発展に貢献することができた。社会的意義として、セクシュアル・マイノリティのスポーツ参加に関する政策提言や、スポーツ指導者に対する教育などに貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi