• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生殖医療技術の規制に関するジェンダー分析―通文化的・通時的研究を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K13139
研究機関明治学院大学

研究代表者

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生殖 / 卵子提供 / 不妊治療 / 価値観 / 選択 / リスク / 親子
研究実績の概要

最終年となる2019年度は日本で卵子提供技術を用いて子どもをもつことについての国内調査を行った。調査は直接面接でのインタビューとしたが、一部、テレビ電話形式のインタビューになった。インタビュー協力者は1)海外で卵子提供を伴う体外受精を行って子どもをもった2人、2)海外で自己卵子による体外受精によって子どもをもった1人、3)卵子提供・精子提供を伴う人工授精・体外受精によって生まれた人とその親へのサポートをしている1人、4)海外で卵子提供をして国内で出産した人の数の調査を医療機関に対して行った医師1人、その他にインタビュー協力者が作成した論文、報告書等も収集し、資料とした。インタビューを逐語記録とし、検討した。
その結果、海外での卵子提供を伴う体外受精によって子どもをもった人は最初からこの方法を希望したわけではなく、それが最終的かつ可能性が高い手段として選択していた。この二人が、若いころから夫婦と子どもという家族の形成を目指してきたわけではなく、年齢が高くなってから子どもを望む気持ちが生じて、夫婦・カップル間の不妊治療のあとで卵子提供という方法を用いたという共通点があった。一方で、海外での体外受精によって子どもを得たが、卵子提供を選択肢として提示されながらも受けなかった理由を比較してた。また卵子を提供した人の考え方との共通点、相違点を検討した。さらに、この技術で生まれた子どもとその親へのサポートをしている人が、自身はこの技術に卵子提供に消極的な立場であるとしながら、子どもと親のためにサポートに入っているとした。医師の視点からの卵子提供による出産の課題・問題の把握についても、この技術を用いる困難を指摘していた。以上を、昨年までの海外および国内での調査結果と比較検討し、この技術を受け入れている人であっても戸惑いや葛藤があることを具体的に指摘した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Taiwan University(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Taiwan University
  • [雑誌論文] Data Reporting as Care Infrastructure: Assembling ART Registries in Japan, Taiwan, and South Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Chia-Ling Wu; Jung-Ok Ha; Azumi Tsuge
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal

      巻: 14(1) ページ: 35-59

    • DOI

      10.1215/18752160-8233676

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 法制度からみた出生前診断,着床前診断2020

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 50(1) ページ: 45-48

  • [雑誌論文] Violence Against Women and Children Following the 2011 Great East Japan Disaster: Making the Invisible Visible Through Research, Violence Against Women2019

    • 著者名/発表者名
      Mieko Yoshihama, Tomoko Yunomae, Azumi Tsuge, Keiko Ikeda, and Reiko Masai
    • 雑誌名

      Violence Against Women

      巻: 25(7) ページ: 862-881

    • DOI

      10.1177/1077801218802642

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ライツとは何か2019

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 9 ページ: 99-107

  • [雑誌論文] ささやかな欲望を支える選択と責任――卵子提供で子どもをもつ理由――2019

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1141 ページ: 27-49

  • [雑誌論文] 国による強制不妊手術の問題が、今なぜ注目されるのか2019

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 71(12) ページ: 14-21

  • [雑誌論文] Dynamic Consent: An Evaluation and Reporting Framework.2019

    • 著者名/発表者名
      Prictor, Megan; Lewis, Megan; Newson, Ainsley; Haas, Matilda; Baba, Sachiko; Kim, Hannah; Kokado, Minori; Minari, Jusaku; Molnár-Gábor, Fruzsina; Yamamoto, Beverley; Kaye, Jane; Teare, Harriet
    • 雑誌名

      Journal of Empirical Research on Human Research Ethics

      巻: November 15 ページ: ―

    • DOI

      10.1177/1556264619887073

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フランスにおける性別表記変更の脱医療化─21世紀司法の現代化法のインパクト2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 6 ページ: 157-165

  • [雑誌論文] 女性の身体の資源化に抗う─代理出産をめぐる日仏の動向2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 17 ページ: 93-103

  • [学会発表] How do people Perceive Gametes and Embryos?2019

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative PerspectivesGlobal Asia Research Center at the Taiwan University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Blood is thicker than water: Where will ART and genetic technology bring us then?2019

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 公募ワークショップⅡ 生殖における概念の再定義─〈専門家〉による人体・技術への意味づけから:生殖する身体の性別はいかに判断されるのか─フランスの動向から(ワークショップのオーガナイズ2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      第31回日本生命倫理学会年次大会
  • [学会発表] フランス生命倫理法改正─生殖医療・受精卵を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      第49回日本医事法学会
  • [学会発表] 生殖ツーリズムと国内法規制─フランス生命倫理法2019年改正から2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      第64回日本生殖医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Gametes Move Across Borders : Forefront of Reproductive Tourism2019

    • 著者名/発表者名
      KOKADO, Minori
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Can Use ART? An analysis of the Current Debate in France over the Revision of Laws Governing Reproductive Technologies2019

    • 著者名/発表者名
      KOKADO, Minori
    • 学会等名
      New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative Perspectives, Global Asia Research Center at the Taiwan University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experiences and Perceptions of Prenatal Testing in East Asia : from a Gender-based Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      HONG, Hyunsoo
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 柘植あづみのホームページ

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi