• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「明治日本の産業革命遺産」のストーリーをめぐる軋轢現象に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K13143
研究機関九州国際大学

研究代表者

山田 良介  九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (40380547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史認識 / 「徴用工」問題 / 観光資源
研究実績の概要

今年度は、昨年度に引き続き日本と韓国や中国等との間での「明治日本の産業革命遺産:製鉄・鉄鉱、造船、石炭産業」の構成資産をめぐるストーリーの諸相と軋轢現象を明らかにするために、主に以下の作業をおこなった。①長崎の軍艦島に関連する歴史資料館等を訪問し調査をおこなった。また、ユネスコ世界遺産登録後の三池炭鉱関連施設の活用状況等を調べるために荒尾市や大牟田市で開催されたシンポジウム等に参加するとともに関係者と意見交換をおこなった。②韓国及び中国側の第二次世界大戦や植民地統治時代に関する歴史認識を調査するため中国の南京市にある侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館や韓国の天安市にある独立記念館等の歴史資料館を訪問し、調査をおこなった。③これまでの作業によって得られた成果の一部は、中国吉林省で開催された吉林大学東北亜研究院主催「紀年中日建交45周年国際学術研討会」(2017年9月9日)で発表した。また、一般市民向けにはアジア共生学会主催の「専門家が語るアジア理解講座」(2017年12月)等において紹介した。韓国内では2015年の日韓政府間での「慰安婦」問題解決関する合意に批判的であった文在寅政権が誕生した。政府間レベルでの歴史問題をめぐる展開をフォローするとともに、釜山の日本領事館前での徴用工像設置をめぐって騒動がおきていることにも見られるように、韓国内における旧「徴用工」問題などをめぐる動向に今後も注視していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関を異動し、業務内容が計画作成時とは異なるとともに、他の共同研究事業にも参加することとなったため、当初の計画どおりの時間確保が困難な状況になった。そのため、補助事業期間を一年間延長することにした。

今後の研究の推進方策

端島や三池炭鉱の歴史像に関する整理作業とともに、現在の日韓間の歴史問題の一つとなっている旧「徴用工」問題をめぐる韓国内での裁判や「徴用工」像設置問題等の展開について注視していく。

次年度使用額が生じた理由

所属機関を異動したこと等の理由から申請時に想定していた研究スケジュールに沿った作業を遂行することが困難になったため、当初の予算額を全て執行することができなかった。補助事業期間を1年間延長し、残額を執行する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の文化政策の現状と課題-「明治日本の産業革命遺産」を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      山田良介
    • 学会等名
      「紀念中日建交45周年国際学術研討会」(主催:吉林大学東北亜研究院)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi