研究課題/領域番号 |
16K13145
|
研究機関 | 金沢星稜大学 |
研究代表者 |
岡 達哉 金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (40572110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ソーシャルツーリズム / ファミリーツーリズム / 観光教育 / 教育旅行 / ホスピタリティ教育 / ホスピタリティマネジメント / モビリティ / 子どもの権利 |
研究実績の概要 |
本研究の3年目に当たる平成30年度は、本研究の研究計画において「地域ステイクホルダーとの調整を進め、モデリングされたソーシャルツーリズムの実践段階に移行するとともに、当該実践において多角的な効果測定を試みる」「平成28~29年度の研究成果をもとに、ソーシャルツーリズムの現代的展開がもたらす意義を明らかにし、国内外での成果発表を進める」こととされている。 本研究の研究目的及び研究計画に沿って初年度及び2年目に実施した海外事例調査(ソーシャルツーリズムの先進的取組みを進めているベルギー政府フランダース観光局の協力を得て政府職員や関係団体等に対するインタビュー調査を実施)、本研究の海外協力者から入手した資料の解析(米国のファミリーツーリズムに関する調査分析結果の概要)、国際学会における発表・意見交換等で集積された知見をもとに、モデリングに先立ち、平成30年度は地域団体との意見交換等をはじめとする地域活動をさらに推進するとともに、旅行・観光の機会を十分に享受できていないと想定されるファミリー層及び若年層の旅行観光需要を満たすための支援方策のあり方を検討する視点を加味し、以下の①~④に関する地域活動及び基礎調査研究を進めた。 ①地域団体(金沢中心商店街武蔵活性化協議会)及び地元企業(株式会社アドマック)との連携による、ファミリー層を主たるターゲットとしたイベント活動の企画・実施 ②地方自治体(金沢市)との連携による、レンタサイクルを活用した回遊性向上を目的とした地域観光資源の発掘調査 ③ソーシャルツーリズム・ファミリーツーリズムの意義を「子どもの権利」の視点から検証するための海外先行研究の資料解析、及び「日本子ども虐待防止学会」への参加を通じた情報収集 ④改正個人情報保護法の趣旨を踏まえたインタビュー調査、アンケート調査の時期や調査項目等に関する検討・見直し
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度及び2年目における以下の①~④の成果を軸に、最終年度はこれらの成果を補完する知見の集積に努めつつ関係団体との連携によるソーシャルツーリズムのモデル構築を目指すこととしており、当初の研究計画に概ね沿って進捗している。①先行研究・先行事例に関する情報収集の一環として、ベルギー政府フランダース観光局の協力を得てインタビュー調査等を実施するとともに、イギリスのグリニッジ大学(University of Greenwich)で主催された「国際観光研究学会」世界大会(International Tourism Studies Association 6th Biennial Conference)での発表・意見交換を通じて有用な示唆を得た。②本研究の海外協力者であるDr. Lynn Minnaert(ニューヨーク大学)から、米国において実施されたファミリーツーリズムの需要面に関するアンケート調査の概要と分析結果に関する情報提供等の学術的支援を得た。③石川県内の団体による複数の招待講演の機会を得られたことにより、ビジネス関係者との意見交換を通じ、本研究の成果につなげるための供給面における課題を抽出した。④改正個人情報保護法の趣旨を踏まえた調査の適正化について検討した。 なお、当初予定では2018年度を最終年度とする予定であったところ、学内の役職に就いたことによる研究エフォートの減少と、体調不良による入院加療、長期経過観察という想定外の事態により、1年間の期間延長を認められたところであるが、これは研究計画の全般的な遅延を意味するものではなく、最終年度の予定活動を次年度(2019年度)に事実上振り替えつつ、物理的に可能な範囲で地域活動等を強化したことによるモデリングの深化を図るものであって、最終年度までに所定の成果を達成することが見込まれている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度及び2年目における成果を軸に、最終年度はこれらの成果を補完する知見の集積のため以下の①~③の研究活動を進めるとともに、関係団体との連携によるソーシャルツーリズムのモデリング(③)を目指す。また、研究成果については研究計画に従い公表することとしている。 ①ファミリーツーリズムに関するニッチな需要を明らかにするためのスノーボールサンプリング方式によるインタビュー調査及びアンケート調査の実施(実施予定時期:2019年6~8月) ②海外の研究協力者(Dr. Vince M. Okada)との意見交換(実施予定時期:2019年9月上旬) ③石川県内の特定非営利法人に対するインタビュー調査(2019年5月に実施済み)と、当該法人との連携による、社会的養護を要する若年世代に教育的効果がもたらされるような旅行・観光プログラムの検討及びプロトタイプ的ツアー(実施予定時期:2019年9月)を通じたソーシャルツーリズムモデルの構築。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では2018年度を最終年度とする予定であったところ、学内の役職に就いたことによる研究エフォートの減少と、体調不良による入院加療・長期経過観察という想定外の事態により、研究期間の1年延長を認められたところである。これは研究計画の全般的な遅延を意味するものではなく、最終年度の活動を次年度(2019年度)に事実上振り替えつつ、物理的に可能な範囲で地域活動等を強化しモデリングの深化を図ったものであり、最終年度までに所定の成果を達成することが見込まれている。 使用計画としては、一連の研究成果を軸として以下の①~③の活動を進めるとともに、関係団体との連携によるソーシャルツーリズムのモデリング(③)を目指す。また、成果については研究計画に従い公表することとしている。 ①ファミリーツーリズムに関するニッチな需要を明らかにするためのスノーボールサンプリング方式によるインタビュー調査及びアンケート調査の実施(実施予定時期:2019年6~8月) ②海外の研究協力者(Dr. Vince M. Okada)との意見交換(実施予定時期:2019年9月上旬) ③石川県内の特定非営利法人に対するインタビュー調査(2019年5月に実施済み)と、当該法人との連携による、社会的養護を要する若年世代に教育的効果がもたらされるような旅行・観光プログラムの検討及びプロトタイプ的ツアー(実施予定時期:2019年9月)の実施
|