• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

現代精神医学の理論的基礎に関する哲学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13152
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 貴之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20434607)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神医学の哲学 / バイオサイコソーシャルモデル
研究実績の概要

今年度は、昨年度に引き続き、精神医学の理論的基礎をめぐる問題、とくに精神医学において生物・心理・社会という3つのレベルがどのように関連しているのかという問題を中心に検討した。
具体的には、精神医学においてはこれら3つの要因をすべて考慮することが不可欠だと主張するバイオサイコソーシャルアプローチと、米国の精神医学者ナシア・ガミーによるこのアプローチに対する批判を検討した。その結果、バイオサイコソーシャルアプローチは、穏健な解釈をとるならば妥当な主張だが実質に乏しく、より強い解釈をとるならば実質てきだが問題の多い哲学的主張を前提とすることになること、ガミーが代案として提案する多元主義は、バイオサイコソーシャルアプローチの強い解釈よりは説得的だが、この見方の下では精神医学の統合性を説明する事が困難になることを明らかにした。
これらの内容については、2017年5月に東京大学で開催されたPPP研究会、9月に京都大学で開催されたフンダメンタ、6月に名古屋国際会議場で開催された精神神経学会で発表され、これらの発表内容にもとづく論文が、精神神経学雑誌に掲載が決定している。
さらに、精神医学の理論的基礎をめぐるその他の問題を検討する準備として、2018年3月に東京大学で2回の研究会を開催した。これらの研究会では、科学における還元の問題、生物学における種の位置づけ、精神医学における了解という方法論について、各分野の専門家による講演をてがかりに問題を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度に研究代表者の所属大学が変更になったため、本研究プロジェクトに予定していた時間を十分に割くことができなかった。当初の予定では本年度までに精神医学の理論的基礎をめぐる諸問題の検討を終える予定だったが、いくつかの問題については来年度に検討することとなった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画のうち、精神医学の理論的基礎をめぐる諸問題の検討を来年度までに終えることを最優先とする。さらに、可能な範囲で個別的な精神疾患をめぐる理論的・哲学的な問題の検討も進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] バイオサイコソーシャルモデルと精神医学の統合2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴之
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオサイコソーシャルモデルと精神医学の統合2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴之
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi