• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K13153
研究機関南山大学

研究代表者

奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)

研究分担者 森山 花鈴  南山大学, 法学部, 准教授 (40635702)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジリエンス / 生態学的レジリエンス / 心理的レジリエンス / 社会的レジリエンス / 自殺対策 / 持続可能性 / ランドケア / 補完性原理
研究実績の概要

研究期間の最終年度となる本年度(2018年度)は、これまでに得られた知見に基づきながら、レジリエンス概念の社会倫理的基盤とは何かという問いに暫定的な回答を与えるべく、調査研究および理論的な研究を実施した。
2017年度に調査研究を行った茨城県水戸市の水戸桜川千本桜プロジェクトに関する二度目の視察を行ない、実際に桜が咲いている様子を見ることで、当該プロジェクトの実質を把握することができた。とりわけ、ソメイヨシノではなく、山桜の植生について学ぶことで、持続可能な文化的都市環境と桜の植樹に関するレジリエントな関わり方を支えるものについても、自律と連携のあり方に関する「補完性原理」が多くの示唆を与えることがわかった。
また、国立環境研究所のスタッフとの「持続可能性と倫理」研究会では、経済学領域において、自然資本をクリティカルなものとして位置づける方法、代替不可能性を措定することの理論的な可能性、消えつつあるものを無理に残さないことで実現されうる価値のあり方などについての検討が行われ、レジリエンスと持続可能性を媒介するものについての考察を進めることができた。
これまでの研究を通じて、レジリエンスの社会倫理的基盤を考えるうえで鍵となる原理は、持続可能性だけでなく補完性も含まれるとの見通しが得られたため、その見通しの妥当性を予備的に検討すべく、ランドケア実践の本拠地であるオーストラリアを訪れ、様々な実践のなかに補完性原理の適用が認められうるかどうかを探った。この訪問を足がかりに、本研究課題をさらに発展させる新たな共同研究の見通しを得ることができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Community-Led Micro-Hydropower Development and Landcare: A Case Study of Networking Activities of Local Residents and Farmers in the Gokase Township (Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Fujimoto and Kazuki Kagohashi
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 12(6) ページ: 1033(1-9)

    • DOI

      10.3390/en12061033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Landcare, Water Resource Management and Sustainable Development: Implications from a Case Study of a Community-Based Approach to Micro-Hydropower Development and Social Issues in Gokase Township, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kagohashi and Tokihiko Fujimoto
    • 雑誌名

      Energy Procedia

      巻: 156 ページ: 154-158

    • DOI

      10.1016/j.egypro.2018.11.155

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (共依存し続ける)自由からの逃走?:小西真理子『共依存の倫理』へのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 2 ページ: 9-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政府による自殺対策の現状:自殺対策基本法から10年を経て2018

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 雑誌名

      アカデミア社会科学編

      巻: 15 ページ: 117-133

    • DOI

      10.15119/00002368

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自殺対策における予防教育への支援者のニーズ―SOSの出し方教育の在り方に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      樋口麻里・森山花鈴
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 33 ページ: 85-101

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な発展論から見たランドケアの原理的特質:土地劣化問題への対応に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      篭橋一輝
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 33 ページ: 3-15

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自殺対策の政策過程2018

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 学会等名
      中部政治学会
  • [学会発表] 「自殺のサイン」の変遷過程─家族・支援者の解釈に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      樋口麻里・森山花鈴
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会
  • [学会発表] 自殺対策における「SOSの出し方教育」に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴・樋口麻里
    • 学会等名
      第42回日本自殺予防学会総会
  • [学会発表] Landcare, Water Resource Management and Sustainable Development: Implications from a Case Study of a Community-Based Approach to Micro-Hydropower Development and Social Issues in Gokase town, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kagohashi and Tokihiko Fujimoto
    • 学会等名
      4th International Conference on Renewable Energy and Development, ICRED
    • 国際学会
  • [学会発表] 天畠・竹内論文“Floods and Exports: An Empirical Study on Natural Disaster Shocks in South East Countries”へのコメント2018

    • 著者名/発表者名
      篭橋一輝
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2018年大会
  • [学会発表] 地域の水利用・管理と持続可能性2018

    • 著者名/発表者名
      篭橋一輝
    • 学会等名
      応用哲学会2018 年度大会
  • [学会発表] 何が同一であれば人間は変化に耐えうるか:人新世+トランスヒューマニズム+Post-Truthと倫理学2018

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会主催公開シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi