研究課題/領域番号 |
16K13160
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 純 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アビ・ヴァールブルク / 歴史経験 / 身体性 / ムネモシュネ・アトラス / イメージ / 感覚経験 |
研究実績の概要 |
研究代表者は今年度当初に本研究の主題に深く関わる単著『過去に触れる──歴史経験・写真・サスペンス』(羽鳥書店)を刊行しており、その成果にもとづき、とくにアビ・ヴァールブルクの歴史経験に関して、彼の晩年のプロジェクトである『ムネモシュネ・アトラス』を中心に研究を展開した。その考察は単著にまとめられ、2017年7月には東京大学出版会から『歴史の地震計──アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論』として上梓される予定である。 この書物ではまず、『ムネモシュネ・アトラス』最終ヴァージョンの全体構造を巨視的に把握するためのクラスター分析を行なった。同書ではさらに、ヴァールブルクが書き残した「序論」草稿の成り立ちの経緯に即した内容を再構成し、ヴァールブルクの意図を鮮明にする解説を提示した。研究代表者は2012年に『ムネモシュネ・アトラス』を再現した展覧会「ムネモシュネ・アトラス──アビ・ヴァールブルクによるイメージの宇宙」を実施しており、『歴史の地震計』ではこの展覧会の企画意図と構成を記録し、その空間こそが発見させた『ムネモシュネ・アトラス』の潜勢力を論じている。このほか、近年もっとも刺激的なヴァールブルク研究を展開してきたジョルジュ・ディディ=ユベルマンのヴァールブルク論について批判的解題を試み、現代のイメージ論を牽引するこの論者の思想を介して、『ムネモシュネ・アトラス』およびヴァールブルク研究の将来的展望を切り開いた。そのうえで、今年度における中間的結論としては、『ムネモシュネ・アトラス』を通して浮かび上がる歴史家ヴァールブルクの歴史経験を過去からの「記憶の波動」を感知する「地震計」という自己規定を中心に分析し、ヴァールブルク特有の感覚経験や身体性を精神医学などの身体論の見地から吟味することにより、歴史経験一般の身体的・感覚的基盤をめぐる考察へと架橋した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ヴァールブルクとヨハン・ホイジンガそれぞれの歴史経験をめぐる比較のほか、ヴァルター・ベンヤミン、橋川文三、堀田善衞、W・G・ゼーバルトらにおける過去という時間性の身体的・感覚的経験に関しては、すでに単著『過去に触れる』にまとめられた研究で考察を深めることができており、今年度はヴァールブルクの歴史経験を『ムネモシュネ・アトラス』というもっとも重要なプロジェクトに絞って詳細に分析する作業に集中することができた。その成果は関連する論考やヴァールブルクの著作の翻訳などと合わせて単著『歴史の地震計』に結実しており、すでに刊行を待つばかりとなっている。以上のように本研究はかなりの程度前倒しで進行しており、当初計画よりもはるかに進展していると言ってよい。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに単著『過去に触れる』で取り上げて比較研究を試みたヴァールブルク、ホイジンガ、ベンヤミン、橋川、堀田、ゼーバルトらの歴史経験について、共通する要素の析出と全体に通底する構造の抽出をさらに進める。その際に、生理学・心理学・認知科学・精神医学などの知見が随時参照されるが、とくに徴候的知の研究で援用した中井久夫の『徴候・記憶・外傷』における「メタ世界」論は、歴史経験論者のひとりであるH・U・グンブレヒトが展開している「潜在性(Latenz)」をめぐる研究とも大きく重なっており、精神医学ほかとの連携を図るうえで、これらの研究が重要な端緒となろう。そうした比較研究を基礎としてさらに、映画や写真、アニメーションによる歴史表象をめぐり、ジャン=リュック・ゴダールやテオ・アンゲロプロス、あるいは東松照明や牛腸茂雄、宮崎駿などの具体的な作品に即して、歴史経験を媒介する表象技法について考察し、その成果を歴史経験の構造論や身体的メカニズムの分析にフィードバックしてゆくことを構想している。
|