• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本の洋楽における出版楽譜制作の歴史

研究課題

研究課題/領域番号 16K13162
研究機関東京大学

研究代表者

長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード楽譜制作 / 洋楽受容
研究実績の概要

研究書年度の基本的な作業として、楽譜制作とのその歴史に関する基本的文献や先行研究を丹念に当たった。楽譜制作技術そのものに焦点を当てた研究は少ないが、1501年のペトルーシによる印刷技術の開発から近代に到るまでの楽譜出版について、A. Beverly BarksdaleによるThe Printed Note.(Toledo Museum of Art, 1957)のような、500年の歴史を論じた古典的研究など、実践に係わる数点の文献で確認し、また各出版社が自社の紹介を兼ねて出版している文献から技術的問題やその発展史をある程度は辿ることができた。
並行して、日本の楽譜出版の歴史を最初期から追うために、明治以来の出版譜を可能な限り収集し、それを時代、出版社、そして肝心の楽譜制作スタイルによって区分する作業を行った。本研究全体の時代的範囲は、明治中期から紀元2600年の奉祝楽曲の制作が行われた時期を経て、昭和中期ごろまでと考えており、初年度はまず、そのうち明治中期から大正初頭までの時期の楽譜を主として検討の対象とした。
収集された楽譜資料に対し、曲種(声楽・器楽)、作曲者、出典等々の解析を行い、どのような曲にどのような制作が応用されてきたのかということを大きなカテゴリーとして分類した。曲の複雑さに対して、技術がどのように対応したのかということ。また、ヨーロッパで制作された同作品の楽譜との比較検討も行った。
並行して楽譜制作に携わっていた職人数名からの制作の現場に関する聞き取りを行い、オーラル・ヒストリー化する作業を始めた。また、ヨーロッパの同様なひとを探すため、現代作品の楽譜のアルヒーフであるバーゼルのザッハー財団に行って研究上の資料調査と相談を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

明治期の印刷楽譜の収集に関しては、思いの外多くの事例が集まっており、そのカテゴライズもスムーズに行い得た。これによって、次年度の大正期以降の収集の方途やその分類方法、解析の方法などについての指針が得られたので、継続的な研究調査も順調に行える確信を得られた。
また、聞き取りからの成果も多く、やはりこの分野は、実際に携わっていたひとからの、存命中の証言が必須だと実感した。それが大いに役立つという予想はあったが、当初予想された以上の大きな成果が上がったと考えている。

今後の研究の推進方策

第2年度は、主として大正期における楽譜出版と制作の実情を対象にするため、この時期に制作された楽譜を、第1年度に準じる形で収集し、分析する。同曲の異なる楽譜も増えているため、国内で制作された同作品同士の比較も行う。音楽出版社等々の違いによる制作技術の違いがあるのか、あるいは基本的に技術者集団は同一であったのか、それらに関しては、出版社の異同や制作された楽譜の性格の違いから分析したい。
この時期に現れるオーケストラ総譜をも楽譜制作行程の視点から読み直し、初期のオーケストラ総譜がどのような努力の果てに制作されたかを検討する。
またこの時期は、セノオ楽譜に代表されるように、楽譜自体の美術工芸品的な捉え方がなされた時代でもあり、それらの出現した動機要因を新たに探ると同時に、これまで表紙のデザインや全体の作りから評価されてきただけのこうした楽譜に関して、それを楽譜制作技術の面から見直すとどうなのかということが、新たな研究視点として課題に採り入れる。
時代を確定した研究と並行して、1980年代以降の、新しい楽譜制作技術が、どのようなノウハウを従来の制作工程や制作美学から継承しているのかということを、新たに開発された楽譜制作用のタイプライターや初期の楽譜制作コンピュータ・ソフトの検証から探る。タイプライター自体は遡ること100年前、1880年代には開発されていたが、それが主流にならなかった要因、そしてPC時代を迎えて機械製作が主流となる背景には、初期の機械に導入できなかった微妙な楽譜制作上のパラメータの存在があり、その実態を検討し、音楽における機械の歴史(自動演奏機械や音楽分析の器械)と並行して考察することによって、それらが西洋音楽の背景となる作品パラダイムや音楽制作のパラダイムとどのように連関しているのかを探る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(93)ヘンレ版のヘンレさん2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 65(9) ページ: 62~66

  • [雑誌論文] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(95)ベルリンの日本人村2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 雑誌名

      レコード芸術

      巻: 65(11) ページ: 64~68

  • [学会発表] シンポジウム「ダルムシュタットと秋吉台」(パネル)2017

    • 著者名/発表者名
      長木誠司
    • 学会等名
      国際音楽学会
    • 発表場所
      東京芸術大学(東京都・台東区)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 会館芸術 第Ⅰ期 戦前篇 全11巻2016

    • 著者名/発表者名
      長木誠司、ヘルマン・ゴチェフスキ、前島志保(編纂)
    • 総ページ数
      2800頁
    • 出版者
      ゆまに書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi