研究課題/領域番号 |
16K13169
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長田 年弘 筑波大学, 芸術系, 教授 (10294472)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ギリシア彫刻 / ギリシア美術 / オリンピック / ギリシア神話 / ギリシア宗教 / ギリシア絵画 |
研究成果の概要 |
古代ギリシアの代表的な聖域であったオリュンピアの運営主体に、都市国家間の抗争を抑制するいわゆるパンヘレニズムの明確な概念が存在していた否かを検討した。近年の歴史学はしばしば否定的に言及するが、本研究は、聖域への奉納物、および主神ゼウスを表現する神話図像に関して調査し、こうした見解に対して問題提起を行った。ギリシア民族同士の戦闘を忌避ないし調停する要素が、ゼウス信仰に胚胎していた可能性について、芸術の検討を通じて検証を試みた。戦勝記念彫像、仲介者ゼウスの図像等において研究を進め、オリュンピア聖域において「平和の祭典」の性格付けがなされた可能性について考察した。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代オリンピック開催時に課された、休戦等の禁忌については、主に宗教史の分野において論じられ、一方、ゼウス図像に関しては美術史学の分野においてのみ論じられてきた。本研究による、ゼウス図像の分析結果に見られるように、古代ギリシアのゼウス信仰には、族長神ゼウスの特殊な性格を指摘することができる。本課題は、これらオリュンピア聖域に関わる事例に着目し、宗教と美術の社会的影響力について考察した。古代ギリシアの「休戦使節」は、近代的な意味での平和を目標とするものではなかったが、そうした歴史的限界を認めつつも、宗教と視覚芸術が平和の勧告という社会的役割を果たした可能性のある事例を取り上げた。
|