• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本近代を中心とする仏像の流通・保管に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13171
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

瀬谷 貴之  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏像 / 仏画 / 本地仏 / 売立目録 / 近代数寄者 / メトロポリタン美術館 / ハーバード大学美術館 / 廃仏毀釈
研究成果の概要

近代を中心にする仏像の流通・保管の実態を明らかにするため、現在や民間や美術館・博物館で所蔵する作品を中心に調査研究を行った。また流通の実態を明らかにするため、売買の実態を示す、売立目録を中心に、関連資料のデータ収集をした。さらに売買により、日本国外に流出した仏像についても、重要作品について調査を行った。これらの調査研究を通して、日本近代において仏像が、美術作品や文化財として価値づけられ、主に売買を通して流通・保管された実態を明らかにした。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に仏像は寺院に伝来し、長期間伝来したものとみられることが多い。しかし、寺院がその長い歴史で、実は移転を繰り返したりするのと同様、一部の仏像も移動を繰り返したことを近代を中心に明らかにした。また近代以降の仏像の移動については、明治初年の廃仏毀釈が契機となったことが指摘されてきた。これに対して本研究では、廃仏毀釈は原因・遠因ではあるもの、実際には仏像が「美術作品」「文化財」として評価された、明治時代後半以降に、仏像が売買を通して流通・保管された実態を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi