• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

邦楽合奏における楽器配置に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13175
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関東京藝術大学

研究代表者

吉川 さとみ  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (30649489)

研究分担者 萩岡 松韻  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (30376925)
亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
連携研究者 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
研究協力者 平田 紀子  
齋藤 峻  
福田 恭子  
村澤 丈児  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード箏 / 三絃 / 十七絃 / 楽器配置 / アンサンブル / 邦楽合奏 / 主観印象評価実験 / 音響心理学
研究成果の概要

本研究は、箏曲の合奏における楽器配置を検討することを目的とし、事前の調査及びアンケートから、楽器配置の検討には、演奏空間などが大きな影響を与えることが分かった。この調査から、楽器配置、評価語を選定し、東京藝術大学奏楽堂に於いて、演奏視聴実験を行なった。その結果、一箏、二箏、三絃、十七絃が横に並ぶ楽器配置が演奏のしやすさ、音色についての評価から選び出された。今後の課題として、演奏者の楽器配置への習熟度や慣れ、視聴者の位置や視覚などの影響、また、異なる立奏台を使用することで、演奏のしやすさや音色の印象に影響を及ぼす可能性が示されたことから、立奏台の形状についても調査する必要性を感じた。

自由記述の分野

邦楽(箏曲)

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi