研究課題/領域番号 |
16K13179
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
梁取 文吾 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (60761385)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 修理 / 日本画 / 浮き上がり |
研究実績の概要 |
前年度までの調査と研究で、日本画修理における絵画層の鱗片状の浮き上がり接着方法を開発することが、より多くの近代、現代日本画を鑑賞に耐えうる状態で保存することに貢献できると改めて確認することができた。修理されない作品は朽ちていってしまうが、多くの作品は時間やコストの問題で修理できない状況にある。また厚塗りの絵具の修復は修理者の技術に依存するところが大きい。従来の人の手の技術による時間をかけた修理方法と、今回研究している抜本的で革新的な修理法が共存すべきであると考えられる。 複数の実験を経て、サンプルとして制作した日本画の絵具層に、人工的に鱗片状の浮き上がりを起こすことができるようになった。これを用いて修理方法を模索中である。前年度に仮説を立てたサクションテーブルと減圧機を用いて、絵具層全体を平滑にして支持体である雲肌麻紙に定着させる実験を行っている。この実験のためにオリジナルのサクションテーブルを設計した。このサクションテーブルはできる限り空気が抜ける孔を小さくし、支持体に与えるダメージを極力減らすようにした。現状サクションテーブルにつなげた減圧機の出力の問題の検討、また絵具層の上から塗布する膠水の濃度や、混ぜる溶媒の選定を行っている。日本画の修理は従来、自然で伝統的な材料に重点を置いて行われているが、この研究は科学研究であるので修理材料や用いる機具等に関しても、伝統だけにとらわれず、より視野を広げたものにしていきたい。今年度はこの実験を引き続き繰り返し、一つの修理技術としてまとめていく方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本画の絵具層の鱗片状浮き上がりの再現実験が想定に近い状態まで行えるようになり、修理技法開発も継続している。実験機具の調達も概ね完了している。しかしながら前年度はその他の業務も多忙を極めたため、より具体的な技術開発と安全性を多角的に検証していくために研究期間の延長申請を行った。そのような理由により、区分のやや遅れているを選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度もこれまでに引き続き、視察・調査を行う。そこでは日本画修理のみにとらわれず、多様な絵画修理の現場に調査を広げて行きたい。 技術開発の面では、引き続き実験を繰り返すことで、安全で革新的な方法を確立したい。 研究費は実験における人件費と調査の費用に充てる予定である。 また最終年度なので、記録、発表準備も同時に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画よりも調査の予定を減らし、実験を行ったため、物品の購入が主になり、それ以外の予算を繰り越すこととなった。 繰り越した予算は引き続きサンプル実験を行うための材料費や人件費、調査費、研究発表に充てる計画である。
|