研究課題/領域番号 |
16K13182
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
洞ヶ瀬 真人 名古屋大学, 国際言語文化研究科(国際), 研究員 (10774317)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ドキュメンタリー / 映像表現 / 放送文化 / 映画史 / メディア史 |
研究実績の概要 |
本年度では、計画でも挙げた50年代のドキュメンタリー実践について、終戦後のラジオ番組と初期テレビドキュメンタリーの調査を行ったことともに、《対話的様式》がいかなるものかを映像理論・メディア史・社会史の概括から定義し、本研究の方向性を提言する研究を、論文「対話を触発するドキュメンタリー―1960年代学生運動映画の表現様式をめぐって」にまとめた。この論では、人物対話場面の表現で新しい工夫が見られる50年代の岩波映画ドキュメンタリーを評価したのに加え、30年度の計画を一部先取りし、60年代末のドキュメンタリー映画表現の進化を『圧殺の森』(1968)と『にっぽん零年』(1970)の分析をとおして検討している。本論では、様々な人々の発言を取り上げ、対立する意見の多様性とその衝突を故意に表現する《対話的様式》には、作品が扱う社会問題への観客の関心を触発する意図が込められていたことを明らかにした。こうした、視聴者も含め市民の主体的参画を広く促すことで民主主義に貢献しようとした過去の映像表現の意図を知ることは、現代社会のメディア表現のあり方を考えるためにこそ重要になる。 終戦後のラジオ番組と初期テレビドキュメンタリーの調査に関しては、主に「NHKアーカイブス学術利用トライアル」に応募参加し、NHKの過去の番組に実際に触れる機会を得た。これにより、NHKラジオの「街頭録音」番組の特徴や、「録音構成」という番組制作手法の具体的検討、さらに初期テレビドキュメンタリー作品として最も重要な『日本の素顔』の作品や台本の分析を行うことができたが、成果についてはまだ公表できていない。また本研究に関連して、ドキュメンタリーだけでなくアニメーションも含めた戦前の映像表現に関する研究発表を国際学会等で行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先述の「NHKアーカイブス学術利用トライアル」に加え、横浜放送文化ライブラリーや川崎市民ミュージアムにあるテレビドキュメンタリー資料の調査や、50年代末から60年代のドキュメンタリー映画制作者が集った『記録映画』などでの議論の検討を同時に行い、NHK、民放、映画など多角的な視点から問題を検討している。そのため、50年代のメディア状況などに関して「NHKアーカイブス」調査で得たものが多いものの、成果発表にまでいたることができていない。また、制作者らの映像表現理論に接するなかで、概してそのベースとなっているのが、セルゲイ・エイゼンシュテインのモンタージュ理論であることも見えてきた。60年代映像表現にみられる「モンタージュ」の問題は、先行研究でも十分に論議しているものが少なく、同時代の制作者と同年代で共通した問題意識をもっているように見えるジル・ドゥルーズの『シネマ』における核心的主題でもあるため、西洋の理論と比較しながらの検討が、新たな課題として必要だとも感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず「NHKアーカイブス」調査の成果をまとめたい。この調査で見えてきたのは、映像表現と政治イデオロギーの問題であり、「街頭録音」などのラジオ番組で現れてきた政治問題への関わり方が、テレビドキュメンタリーの制作手法や制作者の問題に向かう態度に引き継がれていったのではないか、ということである。例えば、極東軍事裁判結審時に収録された「街頭録音」には、会場に集った人々がそれぞれの思いを自由に語るため、戦前の帝国 主義から脱却し平和を求める声ばかりでなく、戦前日本を肯定し戦犯を擁護する声も多く、また中華民国国籍の参加者の意見までが入り込んでいる。初期テレビドキュメンタリーが継承したのは、度々批判される「公正中立」という態度よりも、眼前にあり政治対立を呼ぶ多様な意見全てに向き合う、こうしたラジオ番組の民衆の声の収録手法にあったように見える。それがゆえに『日本の素顔』では、左翼言説のなかで忌避された日本の軍備や右翼、ヤクザ、宗教といった問題に向き合い、時に市民の社会運動の意義にさえ厳しく批判の眼を向ける。これは、左翼人が集ったドキュメンタリー映画の制作態度と明らかに対照をなしていた。このようなことを、29年度の課題である映画・テレビ制作者、メディア評論家の展開した理念・実践や、60年代NHKドキュメンタリーの変容と民放ドキュメンタリーの勃興の問題とも関わらせながら、対立的な政治意見への向き合い方の一例として、現代メディアからも参考になる調査論文にまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外国際学会での発表を計画していたが、応募申請が通らなかったためにできなかった。余剰金はその分の旅費に該当する。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度に計画している国際学会を増やし、その渡航費に当てたい。また、研究対象にするドキュメンタリー作品について、広く意見を募るために試写上映会の開催なども計画している。
|