研究課題/領域番号 |
16K13182
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
洞ヶ瀬 真人 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10774317)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ドキュメンタリー / メディア史 / 放送文化 / 安保闘争 / 水俣病 / 学生運動 / 映像表現 / テレビ |
研究成果の概要 |
60年代の日本ドキュメンタリーに頻出する、多様な人々の声と姿を対話的に表現する手法を「対話的様式」と名付け、その実践的形成と意義を探求した。その結果この様式では、1)映像をめぐって、映画・テレビ・ラジオといった多メディアの特性が混交することで形成されていること。2)作り手の政治主張の押しつけではなく、制作側の視点と撮影対象の矛盾を映像に表現し、視聴者に投げかけ考えさせることで、問題に対する関心を内面的に育む可能性があること。3)意見対立が複雑化する現代的な社会問題に呼応して用いられていること、などが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
映像メディア研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には、多メディアを横断する映像文化の関係性を「対話的様式」という視点で浮き彫りにした点に意義がある。一方、この様式が、原発、沖縄問題、戦争責任等、意見の割れる複雑な問題が再び表面化し始めた現代の事象をドキュメンタリーで表現するための指針になるという点には一層の社会的意義がある。撮影対象に対する人々の声と姿を、否定的なもの含め多様性ある対話として表現し、多くの人々の政治意識を涵養するこの様式の可能性は、多様な人々がそれぞれに意見をもち、合意を形成してゆくことで成り立つ民主社会の維持に必要なものだろう。
|