• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

世界諸地域の大衆音楽における「日本」表象の関係史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13183
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関大阪大学

研究代表者

輪島 裕介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポピュラー音楽 / グローバル化 / ローカル化 / 文化変容
研究成果の概要

東アジアと北米を中心に、20世紀後半以降の大衆音楽における「日本」の表象について総合的に研究した。特に、2017年に半年台湾に滞在し、1950~60年代の日本の大衆歌謡の伝播の過程と、80年代後半以降、それが対抗文化的な観点からリバイバルしていった過程について知見を得た。また、インターアジアポピュラー音楽グループや国際ポピュラー音楽学会で研究発表を行い、台湾、韓国、中国、シンガポール、アメリカ、オランダなどの研究者と研究ネットワークを構築した。

自由記述の分野

ポピュラー音楽研究、民族音楽学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各地の大衆音楽の中で「日本」が表象される仕方を比較研究し、少なくとも環太平洋圏で、それぞれの文脈を伴って同時代的に受容され、ローカルな音楽実践と相互作用してきたことを明らかにした。そのことは、しばしば考えられがちなように、日本の大衆音楽が、単なる米英の主流的ポップ音楽の模倣でも、一国のなかで完結したドメスティックなものでもなく、20世紀後半における大衆文化の国境を越えた伝播のネットワークの中に位置づけられるものであることを明らかにし、より実証的かつ建設的な大衆文化をめぐる対話の可能性を拓くものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi