• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

国際的日本研究における古典文学研究の基層と戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K13198
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本古典文学 / 大衆文化研究 / 夢文化 / 古典と教育 / 自照性 / 対外観
研究実績の概要

29年度は、①日本古典文学の海外での教授システムの把握と構築、②バイリンガル等の教材作成の構想、③大衆文化研究の日本古典文学における応用、④日本古典文学における「世界」と「世界」の中での日本古典文学提示の方法論の確立、⑤対外観の中での日本古典文学史の再構築、⑥自照性の比較文化史的問題という項目を基軸に研究を開発し日本古典文学の可能性と学術的根拠を問いながら研究を開発する、以上の諸点とその展開について、下記の如く実現した。(1)リスボンでの15th EAJS International Conferenceにおいて、Dream Vision in Premodern Japanというパネルを組み、『源氏物語』と夢文化をめぐる英文発表を行った。(2)ベトナム国家大学外国語大学で開催された国際シンポジウムに招聘出席し、日本古典文学研究の立場から、日本古典文学教育の分析と方法について議論と検討を行った。(研究テーマ①②)(2)ブルガリア・ソフィア大学で行われた日本研究のワークショップに企画から参加し、日本古典文学の立場から基調講演も行った。(3)日文研の機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」に連動する日文研共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」を推進するとともに、古典研究と大衆文化研究をめぐる論文を韓国の学会誌に発表した。(研究テーマ③④)(4)日文研所蔵の絵巻類のリストを作成し、その内容について京都新聞の連載「文遊回廊」などで取り上げた。(5)対外観の中での日本古典文学史に関するユニークな論文を発表した。(研究テーマ④⑤)(6)日本中世文学の「自照性」に関する比較文化的考察について、学会誌に論文を発表した。(研究テーマ⑥)(7)国際学会・国内学会を中心に、研究テーマに即した国内外の専門的研究者との研究交流を行った。(①~⑥)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

29年度については、まず当初の計画の推進と論文執筆等の業績を公表することが出来た。それに加え、ベトナム、中国、韓国、ブルガリアから基調講演等の招聘を受け、本プロジェクトをめぐる関連業績の成果公表の機会を得た。同時に、それぞれの国でのワークショップやシンポジウムを通じて、本研究課題「国際的日本研究における古典文学研究の基層と戦略」について、本質的な示唆を得、重要な研究交流を重ねることができた。上記により、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度は、当初の計画の最終年度に当たるため、下記を中心に推進する。
(1)ヨーロッパや東アジアなどの国際会議に参加して、研究成果を発表し、また参加の海外研究者と研究交流を行い、研究情報の収集を行う。(研究テーマ①~⑥)(2)29年度に、本研究課題と密接に関係する『源氏物語』に関する国際シンポジウム(パリ、2020年3月予定)への招聘を受けた。新たに同イベントへの準備と研究を進める。(3)日文研の機関拠点型基幹研究プロジェクト及び関連研究会の推進を行い、中世絵巻等をめぐる研究も引き続き進める。(研究テーマ③)(4)研究全体の整理・統括と今後の基盤的研究への展開を構想する。(5)それぞれの研究テーマに即した国内外の専門的研究者との研究交流を行う。

次年度使用額が生じた理由

29年度は、ベトナム以下、4カ国における招待講演・シンポジウム参加が入り、本研究成果の公表をより効果的な形で行うことができたが、当該時期に科研費によって予定していた国内外の旅費等の支出が不可・不要となった。30年度は、当初の計画を十全に執行するとともに、研究の展開に応じて、ヨーロッパやアジア地域他で国際学会などへの参加を計画している。また研究統括にあたり、調査・打ち合わせ及び研究発表のための国内外の旅費等への支出が必要となり、研究データ処理のための機器類の情報・調査関連の機器や文具等及び国際的視野で対象が広がる関連書籍の購入が必要である。またそして2020年度に招聘されている重要イベント、パリでの『源氏物語』国際シンポジウムへの計画・準備にも経費を充当する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈妊娠小説〉としてのブッダ伝―日本古典文学のひながたをさぐる2018

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      海外シンポジウム報告書南太平洋から見る日本研究 : 歴史、政治、文学、芸術

      巻: 単行書 ページ: 53-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 投企される〈和国性〉―『日本往生極楽記』改稿と和歌陀羅尼をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 208 ページ: 186-204

  • [雑誌論文] 『今昔物語集』の成立と宋代―成尋移入書籍と『大宋僧史略』などをめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日本的時空観の形成

      巻: 単行書 ページ: 335-386

  • [雑誌論文] 古典文学の現代的・国際的投企性(projection)―視覚とメディアをめぐる事例紹介と展望―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日語日文學研究 日本文學・日本學篇(韓国)

      巻: 第100輯2巻 ページ: 21-36

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 〈国文学史〉の振幅と二つの戦後―西洋・「世界文学」・風巻景次郎をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      学問をしばるもの

      巻: 単行書 ページ: 145-164

  • [雑誌論文] 散文の生まれる場所―〈中世〉という時代と自照性―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 62 ページ: 24-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 身を投げる/子を投げる―仏伝の変容と古典の投企性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」
  • [学会発表] 謝霊運のコンテクスト ―『徒然草』読解のために,謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rethinking the Tale of Genji in Japanese Dream Culture and its Representations2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      15th EAJS International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外での古典研究と教育―その実践と展望について―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      ハノイ国家大学外国語大学,国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 師走の月の〈すさまじさ〉―古代から見る『徒然草』―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      Teaching and Promoting Japanese Literature and Culture: Present state, Challenges and Perspectives for Networking
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遍在する霊験―中世の観音説話が照らし出す日本文学の世界―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      全南大学校日本文化研究センター「日本研究フォーラム」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジア遊学 208 ひと・もの・知の往来 ―シルクロードの文化学2017

    • 著者名/発表者名
      荒木浩・近本謙介・李銘敬(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22674-1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi