研究課題/領域番号 |
16K13200
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
下條 恵子 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (30510713)
|
研究分担者 |
渡邉 智明 九州大学, グリーンアジア国際リーダー教育センター, 助教 (00404088)
内田 諭 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
斎藤 新悟 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40515194)
谷口 説男 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70155208)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 文理融合型研究 / 文学 / 数学 / 政治学 / 言語学 |
研究実績の概要 |
平成28年度は定期的な研究会の実施、分析のための文学作品のデジタル化およびデータ整備・分析、国際学会での口頭発表、および国内学会への出席など、一年を通じて継続的に研究実績を積み上げることができた。実績の詳細は以下の通り:1) メンバー全員参加の研究会をおよそ週1回のペースで計20回開催し、研究手法の検討および英米のリスクマネジメントに関する資料文献の輪読、リスクを扱った文学作品の選定、文学テキストの量的分析などを行ない知見を共有した(下條、斎藤、渡邉、内田、谷口)。2) 研究会で選定した文学作品のデジタル化およびデータ整備を行なった(内田)。3) American Comparative Literature Association の学会 ACL(x) にてパネル "Collaborative Pairings"に登壇し、本研究のプロセスおよび今後の展望について口頭発表を行った(審査有り)2016年9月24日 於 アメリカ・ペンシルバニア州立大学(下條、斎藤)。4) 日本アメリカ文学会東京支部例会に参加し、現在の文学研究の手法を学ぶとともに、文学と異分野の学際的研究の可能性について意見交換を行なった(下條、斎藤、渡邉、内田、谷口)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始当初は、研究手法や具体的な成果目標をどのように設定するかについて共通の見解を見いだすのに時間がかかったが、定期開催の研究会で頻繁に議論したことで、国際学会での口頭発表や論文執筆のためのデータ整備など具体的な目標を設定して、それに向けた継続的な活動を行なうことができたため。また、国際学会での口頭発表や国内学会への参加などを通じて、多くの研究者から有益な助言を得ることができ、それらを活動に反映させることもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き定期的な研究会の実施を通じて、メンバー各自がそれぞれの研究分野の知見を生かした資料分析、報告を行い、メンバー内で共有していく。具体的な方策としては、前年度を通じてデータ整備したデジタルテキストの量的分析を行ない、テキストの精読・解釈、社会背景の考察などと併せて、リスクマネジメントという観点から考察を行なう。また、戦争や金融危機などリスクの種類ごとに作品を分類し、そこに見られる物語構造に関して種類ごとの数理的特徴が見出せるか検討を行なう。これらについては論文執筆および学会での研究発表などで成果報告を行なう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会での発表に関して学会から宿泊費の援助があり、旅費関連の出費が抑制されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は複数の学会での口頭発表を予定しており、英語論文の執筆も控えているので学会参加のための旅費および英文校閲費などに充てる計画である。
|