研究課題/領域番号 |
16K13213
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
和田 知久 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (40553102)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 文学制度 / 報奨制度 / 中国作家協会 / 重点作品支援制度 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国作家協会が21世紀の今日において、作家や作品に如何なる物理的、現実的な影響を及ぼしているかを解明することを目的としている。 文学をめぐる制度についての研究は、国内外に先行する研究がすでに存在しているが、諸制度の形成、発展などについてのものと、雑誌、社団、出版制度などについてのものが中心である。一方、作家や作品に対する報奨制度についての研究はまだ多くはなく、新時期における中国作家協会の個々の作家や作品への関与のあり方についての調査と考察は、先行研究が皆無に等しいと言ってもよい。 本研究では、2004年から実施されている重点作品への支援制度に着目し、①制度自体が如何に創設され、運用されているかについて検討することと、②「重点作品支援篇目」に選ばれた個々の作品を読解、分析することを通じて、新時期における中国作家協会の個々の作家や作品への関与のあり方について調査と考察を行う。 平成28年度については、①に重点を置き、当該制度の概要を明らかにすることを目標としていた。当該制度の各年度の実施に関する公告類、作家協会全国代表大会関連の文献・資料などの国内における取集はほぼ終了したが、中国現地での文献・資料収集は諸般の事情のため実施できていない。収集した資料の整理に手間取り、分析作業が遅れており、今年度における研究成果を発表するには至っていない。②「重点作品支援篇目に採択された作品の整理、分類」については、本支援制度の開始年である2004年のものから順次着手する予定であったが、①に関する作業が遅れていることもあり、各年度の採用選考結果は資料として入手しているものの、作品の整理、分類作業には手をつけることができなかった。平成29年度においてはまず、①についての研究成果発表を行い、②に順次着手するなどして研究の遅れを取り戻せるよう努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度については、①「重点作品支援制度自体が如何に創設され、運用されているかについて検討すること」に重点を置き、当該制度の概要を明らかにすることを目標としていたが、当初の計画と比較して、現在までの進捗状況はやや遅れている。 当該制度の各年度の実施に関する公告類、作家協会全国代表大会関連の基本的な文献・資料などの国内における取集はほぼ終了している。しかし中国現地での調査や、文献・資料の収集は、渡航のためのまとまった時間を充分に確保することが叶わず、実施できなかった。また、収集した資料の整理に手間取った結果、分析作業が遅れており、今年度における研究成果を発表するには至らなかった。 当該支援制度の実施・運用を、研究対象とする期間において中国文学に発生した種々の事象と共時的、通時的に検討するために、『文芸報』のマイクロフィルムでの購入を予定していたが、所属機関付属図書館の機器故障のため、今年度は資料として購入できなかった。デジタル画像化したものでの購入などの代替措置も検討中である。 ②「重点作品支援篇目に採択された作品の整理、分類」についても、①に関する作業が遅れていることもあり、各年度の採用選考結果は資料として入手しているものの、作品の整理、分類作業には手をつけることができなかった。 入手した諸資料を通覧するうちに、当該支援制度を含む中国作家協会の各施作の影響圏外の文学状況や、同時代中国の文学制度全般について同時に把握しておくことが、本研究課題遂行に重要であることに改めて気付かされた。前者については、「社会派作家」閻連科に着目し、その作品や創作に関する主張について考察する研究ノートを所属機関の紀要に執筆した(近日刊行予定)。また後者に関して得られた知見については、『現代中国の起源を探る 史料ハンドブック』所収の一章「文学史」としてまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、まずは遅滞をきたしている①「重点作品支援制度自体が如何に創設され、運用されているかについての検討」を最優先に、収集した文献・資料の整理と分析を進め、平成29年度中にはその研究成果報告を行い、論文化を目指したい。また可能な限り中国での現地調査、文献・資料収集を実施したい。②「重点作品支援篇目に採択された作品の整理、分類」についても順次着手する。各年度の選出作品数が比較的多いため、「重点テーマ」などによってある程度絞り込み、年度ごとの特徴を明確にするとともに、可能であれば、各年度を通じた傾向などについても指摘できるように留意したい。また、本制度に採択された近年の話題作の読解にも着手したい。平成29年度には徐則臣の長篇小説『耶路撒冷』を取り上げ、従前の作品と比較しつつ作品を読み解くだけでなく、成立過程や採択後のメディアでの評価や、作家協会によるプロモーション活動についても追跡することで、本制度による作家、作品への関与のあり方を総合的に検討できるよう努めたい。 平成30年度においても、林白『北去来辞』など「重点作品支援篇目」選出された作品の読解と分析を継続して行い、重点作品扶助制度の支援のもとに執筆され、発表され、研究討論会や販売促進イベントが開催、商業主義的にも成功する事例がどれほどあるのかを調査したい。 民間団体ながらも行政組織的な性質を多分に帯びている中国作家協会たる組織が、中国共産党政権の文芸政策実現のために実際の文学の場にどれほど関与しうるのかを、重点作品支援制度の検討を通して可能な限り明らかにし、最終的には同時代中国における文芸作品の生産と流通の形態についての研究にあらたな知見を提示することを目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた中国での現地調査ができなかったため、旅費の一部、人件費・謝金、その他を費消しなかった。また、本学付属図書館のマイクロリーダー故障のため、当初予定していたマイクロフィルムの購入ができなかったこと、手配していた文献・資料が入手できなかったため、物品費の一部に残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度には中国での現地調査と文献・資料の取集を実施したい。マイクロフィルム購入については、デジタル画像化したものを購入するかどうかを業者に見積もり依頼して現在検討中。平成28年度に入手できなかった文献・資料についても継続して発注しいている。
|