• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「イソップ寓話集」の近代ヨーロッパにおける流布と日本への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K13214
研究機関専修大学

研究代表者

伊藤 博明  専修大学, 文学部, 教授 (70184679)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードイソップ寓話集 / イソポのハブラス / 伊曽保物語 / シュタインヘーヴェル / 司馬江漢
研究実績の概要

本研究の目的の第一は、近代のヨーロッパにおける「イソップ寓話集」の流布について全体像を明らかにすることであったが、それらを(1)をヴァッラ、バルバロのラテン語系、(2)シュタインヘーヴェル編纂のラテン語系、(3)ドープ編纂のラテン語系、(4)カメラリウスのラテン語系にまとめて、各々の系譜と特徴を把握した。また、ホラポッロ『ヒエリグリフ集』などのエンブレムブックとの関係や、ルネサンス・バロック期の寓意的表象との連関を考究した。
第二は、イエズス会の海外布教戦略の中で日本にもたらされた「イソップ寓意集」が、1490年以後に日本でローマ字口語体『イソポのハブラス』と文語体『伊曽保物語』に結実する経緯について、具体的には、両邦語版の寓話で、シュタインヘーヴェル編ラテン語訳『イソップ寓話集』の中に含まれていない7つの寓話について典拠を明らかにすることであった。
調査の結果、その内の5つの寓話については、シュタインヘーヴェル版からのスペイン語訳(1546年にアントウェルペンで刊行、1551年に再刊)に新たに収められた寓話から採録されていること、またこのスペイン語訳が両邦訳版の典拠となっていることが確証された。残りの2つの寓話については、一方はイタリアの作家アステーミオ『百話集』の第2集に掲載されており、他方は中世末期のオドー・オブ・シェルトン『寓話集』、あるいはそのスペイン語版『猫の書』に含まれていることは判明したが、両寓話の日本への伝達経路について明確に指摘することはできなかった。
第三は、江戸時代において新たにオランダから舶来された「イソップ寓話集」の司馬江漢への影響を具体的に明らかにすることであったが、この点については、彼が学んだのがエンブレムブック形式の動物寓話集であることを追認したに留まった。また、その影響のもとに作成された、江漢の『訓蒙画解集』の英訳の準備作業を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 光彩のアルストピア (イタリア美術叢書Ⅱ 盛期ルネサンス)2019

    • 著者名/発表者名
      足達薫、遠山公一、喜多村明里、足達薫、出佳奈子、金山昌弘、伊藤博明
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      978-4-7566-1964-8
  • [図書] ヒエログリフ集2019

    • 著者名/発表者名
      ホラポッロ、伊藤博明(訳)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      978-4-7566-1965-5
  • [図書] 黎明のアルストピア (イタリア美術叢書Ⅰ 初期ルネサンス)2018

    • 著者名/発表者名
      金山昌弘、ダイエル・メイズ、市川佳代子、出佳奈子、足達薫、喜多村明里、浦一章、伊藤博明
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      978-4-7566-1860-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi