• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

調音運動の時間パタン分析に基づく音声言語に内在する時間構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13221
研究機関北海道医療大学

研究代表者

榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)

研究分担者 山内 彰人  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 耳鼻咽喉科医師 (90612507)
後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)
天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (50447033)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声学 / 音声情報処理
研究実績の概要

高速度ディジタル撮像,EGG(電気式声門図), PGGを(光電式声門図)用いて,話速を変化させた発話データの分析をおこなった.話速を速くすることにより,声帯の開閉運動の時間張は短くなるが,内外転運動に関して,話速の影響が内転と外転とでは非対称であることが明らかになった.開大運動は話速が速くなるにつれ線形かつ同じ比率で短縮して行く.閉小運動の時間は,話速による時間短縮に対して線形に短縮するが,短縮する割合は小さく,極端に早い話速では,下限値に近付いていく.,自動的に声帯の内外転のタイミングを同定し,分析するため,ツールを開発,実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高速度ディジタル撮像,EGG, PGGを用いた生理実験データ収録,およびデータ分析は予定通りに進んでいる.分析ツールの開発,実装はすでに当初の目標に達している.NDIによる調音運動の計測実験は,現在準備中である.

今後の研究の推進方策

EGG,PGG,高速度ディジタル撮像を用いた新しいデータ収録のための生理実験,NDI waveを用いた調音運動の計測を実施し,発話の時間構造について明らかにする予定である.また,発話以外にも,生理的動作により,喉頭の時間ダイナミクスを明らかにする予定である.

次年度使用額が生じた理由

NDI waveを用いた実験の実施ができず,実験実施のための経費が保留された.

次年度使用額の使用計画

今年度に実験を実施する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Physiological features of geminate depending on the speaking rate2016

    • 著者名/発表者名
      K.-I. Sakakibara, K. Yamakawa, H. Imagawa, T. Goto, A. Yamauchi, K. Maki, and S. Amano
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi