• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

調音運動の時間パタン分析に基づく音声言語に内在する時間構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13221
研究機関北海道医療大学

研究代表者

榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)

研究分担者 山内 彰人  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 耳鼻咽喉科医師 (90612507)
後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)
天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声の時間構造 / 声門開閉運動 / 話速
研究実績の概要

音声に内在する時間構造を規定する生理的メカニズムを明らかにすることを目的とし,生理計測データの分析を実施した.調音運動と喉頭運動の協調動作に関する時間構造について生理的計測データに関して分析をおこなった.喉頭の閉小動作は話速が早くなるについて短くなるものの話速が一定以上の速度を超えると,開大の開始時刻は後続母音の持続時間を短縮し,声帯の開大時間では,声帯が開大する時間内で停止し,停止とともにすぐに閉小運動に転じることが明らかになった.破裂音の無音区間,摩擦音の摩擦区間の長さの変化は,話速が速い場合は,声門の閉小運動の速度が主な要因となっていることが分かった.この現象は,開大運動は主に,上昇する声門下圧と声帯の内転力との拮抗関係が崩れることにより開始し,外転させる声門内圧により運動速度が決まるが,閉小運動は,内喉頭筋による能動的な内転運動により,随意的に運動の速度が決まることによると考えられる.VOTなど子音の時間構造を決定する上で,速い話速では,声門の内転・外転運動における時間的制約が,先行・後続する母音に依存せず,子音の時間長に制約を与えることが示唆された.音声における発話速度を規定する要因として,声門の内転・外転運動,すなわち,披裂軟骨の内外転運動,また,その運動を実現するミオシン重鎖を有している時間応答の速い内喉頭筋(内転: 外側輪状甲状筋,披裂筋,外転: 後輪状披裂筋)の運動特性が大きな影響を与えていることが示唆される.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本語の無声破擦音・摩擦音を表すハングル表記の知覚的妥当性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 雑誌名

      日本語學研究

      巻: 55 ページ: 127-139

    • 査読あり
  • [学会発表] 促音・非促音を含む単語における発声速度と母音無声化率2018

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,近藤眞理子,山川仁子
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 日本語母音発話の主観印象と母音空間パラメータの関係2018

    • 著者名/発表者名
      松本遥,水町光徳,榊原健一
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
  • [学会発表] Perception boundary of Japanese singleton and geminate stops with devoiced vowels2017

    • 著者名/発表者名
      S. Amano, and K. Yamakaw
    • 学会等名
      The International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech (ISMBS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 母音の無声化を伴う促音・非促音の知覚範疇境界を表す変数2017

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,山川仁子
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi