• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

調音運動の時間パタン分析に基づく音声言語に内在する時間構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13221
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)

研究分担者 山内 彰人  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 耳鼻咽喉科医師 (90612507)
後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)
天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード音声学 / 音声情報処理 / 話速 / 調音運動 / 喉頭調節
研究成果の概要

軟性ファイバースコープを用いた高速度ディジタル撮像,EGG,PGGを用いて,話速を変化させた発話データに関し,発話運動の時間構造の分析をおこなった. 声帯の開大運動の時間長は話に関し線形かつ同じ比率で短縮して行く.一方,声帯の閉小運動の時間長は,話速に関し線形に短縮するが,短縮する比率は話速変化による割合よりも小さかった.声門の内転・外転運動における時間的制約が,先行・後続する母音に依存せずCV音節の時間長に制約を与えることが示唆された.音声における発話速度を規定する要因として,声門の内転・外転運動,すなわち,披裂軟骨の内外転運動,が大きな影響を与えていることが示唆された.

自由記述の分野

音声科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi