• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

色語の習得が難しい理由――色語彙システム創発と発達過程の多言語比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13224
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心理言語学 / 色語
研究実績の概要

2~4歳児を対象にして、典型色である赤・黄・緑・青・紫・茶・オレンジ・ピンクの8色について、理解・産出課程がどのように進むのかについて、継続調査を実施した。さらに、典型色を獲得した幼児がその後、どのような過程を経て大人の色語彙システムに近づいていくのか、その過程を明らかにするため、典型色について理解・産出ともに8色全問正解した幼児に対し、93色産出調査を継続して行った。その結果、多くの幼児が典型色を獲得した後に日本語特有といわれる色語である水色・黄緑・灰色・肌色といった色語を回答するようになっていく過程をデータとして集めることができた。また、これらの新たな色語が獲得される際には既知の色語が用いられていた色に対しても過剰に汎用するなどの現象が観られ、新しい色語が単に記憶・追加されるだけではなく、色語のシステム全体を再編成する形で編入されていくことを示しており、より詳細な分析によりその過程を明らかにすることができるデータがまとまりつつある。さらに、調査過程において、「わからない」という回答について個人ごとに頻度の違いや色ごとの差が見られると共に、性別による顕著な傾向があることも明らかとなり、自己の色語に対するメタ認知の問題としても興味深い結果が得られた。
さらに、エチオピアのシダーマ語およびウガンダのクプサピニ語の両語圏において継続調査に用いたものと同様の93種類の色チップを用いた予備調査を行った。しかし、同チップを用いた調査では、得られる色語の種類が少なくかつ被験者への負担も大きいことから、典型色を含む形で39種類にチップの数を減らし本調査を行いデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

保育園における継続調査が順調に終了し、93色に対する回答をデータとして収集することができた。フィールドワーク調査については、エチオピアのシダーマ語、ウガンダのクプサピニ語、両語圏において色チップを用いた予備調査を踏まえ、より精緻に本調査をできるよう刺激セットを作成した。

今後の研究の推進方策

2017年度以降は2016年度保育園において集めた色語に関する継続調査のデータ整理およびそれらの分析を進める予定である。さらにシダーマ語、クプサピニ語両語の色語に関する調査結果の分析も併せて進める。

次年度使用額が生じた理由

2016年度はデータ収集に注力したため、被験者への謝金等の人件費・謝金の支出が主であった。しかし、データ分析のための分析補助の人件費を使用しなかったため、今年度は使用する必要がなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度2017年度は2016年度に集めたデータのデータ分析およびその成果報告を行うため、分析補助の人件費および旅費に使用予定である。

備考

招待講演:2017年2月4日:「ことばの獲得と学び・思考」千葉県聴覚障碍研究会第53回研究会 2017年1月28日:「乳幼児の語彙の習得」近畿教育オーディオロジー研究協議会冬の学習会 2017年1月11日:「探究人になるために」大竹市・廿日市市小学校長会研修会

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Symbol Grounding Problem” reinterpreted from the perspective of language acquisition.2017

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 雑誌名

      In J.Zlatev, Sonesson, G., P. Konderak (Eds.). Meaning, Mind and Communication; Explorations in Cognitive Semiotics.

      巻: - ページ: 145-160

    • DOI

      10.3726/978-3-653-04948-0

    • 国際共著
  • [雑誌論文] The role of timing and prototypical causality on how preschoolers fast-map novel verb meanings.2017

    • 著者名/発表者名
      Abbot-Smith, K., Imai,M. Durrant,S. & Nurmsoo, E.
    • 雑誌名

      First Language

      巻: 37 ページ: 186-204

    • DOI

      10.1177/0142723716679800

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The relation between language, culture, and thought2016

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Kanero, J., & Masuda, T
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychology

      巻: 8 ページ: 70-77

    • DOI

      10.1016/j.copsyc.2015.10.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi