研究課題/領域番号 |
16K13224
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心理言語学 / 色語 |
研究実績の概要 |
2~4歳児を対象にして、典型色である赤・黄・緑・青・紫・茶・オレンジ・ピンクの8色について、理解・産出課程がどのように進むのかについての継続調査を行い、それら典型色を獲得した幼児がその後、どのような過程を経て大人の色語彙システムに近づいていくのか、その過程を明らかにするため、典型色について理解・産出ともに8色全問正解した幼児に対し、93色産出調査を継続して行い、終了した。その結果、多くの幼児が典型色である青・赤・黄の3色獲得した後に、安定して他の緑やオレンジを用いることができるようになっていく過程をデータとして集めることができた。これは安定した色語のシステムを構築する際には、まず基礎となる3色が必要であり、それらの関係性が付置されたのちに、他の色語が再編成される形で編入されていくことを示した。また、色語の理解が産出に先行して安定するが、茶色・紫といった曖昧な語については必ずしも理解が先行するとは限らない事例も散見された。また、他の言語のgreenにあたる色に対して日本語の緑の獲得が遅く、(青信号や青葉などの)日本語の青と緑に関する影響が確認できた。また、アメリカおよびドイツにおいても同一の刺激セットと人工太陽灯照明の条件下で調査を実施している。現在、データ分析を進めており、日本語以外の言語圏における色語彙の構造の分析についても併せて進めている。特に、青と緑にあたる色の領域において色語がどのように付置されるのかを中心に分析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
保育園による調査結果のデータ分析を行い、記述モデルの構築を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
保育園のデータを元にしたモデル構築と英語圏・ドイツ語圏における調査結果の分析も併せて行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加で行う成人対象調査の謝金およびデータ分析補助のための謝金として次年度以降も使用する。
|