• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代日本語諸方言における連声規則の記述とそのデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 16K13227
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)

研究分担者 白石 知子 (池谷知子)  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40581228)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語諸変種 / 音韻論 / 音韻規則 / 形態音韻論 / 日本語データベース
研究実績の概要

今年度の研究実績は次の3点に集約される。
(1) 日本語連声データベース (以下「連声DB」) の作成: 連声DBが広く活用される設計に関して、国際学会等で多くの助言を得た。また、同データベース用の資料を充実させるため、古典と漫画とを資料として、それぞれに見られる連声をデータ化した。漫画も資料とするのは、研究における利用のみならず、日本語教育における利用も視野に入れてのことである。漫画は、キャラクターを分かり易く性格付けるための要素として方言要素を (えてして無秩序に) 取り入れており、日本語学習者が読むには必ずしも易しくない。漫画を通して日本語を学ぶ者は世界各地におり、その潜在数に至っては計り知れないものが有る。昨年度に引き続き、そのような学習者の手助けも企図し、連声DBのデータを漫画から集めた。
(2) 現代方言における連声の調査: 連声の聞き取り調査を鹿児島県で行ない、連声DBに収録する資料を得た。
(3) 日本語の促音に見られる生起制約の解明: 促音とは、日本語の音節末阻害音であり、いわゆる固有語においては、音節末鼻音たる撥音と相補分布している。促音は、現代方言の多くにおいて生起位置の制限を受けており、清音にしか先行しえない。ところが、中央 (京都や東京) から離れた土地の方言においては、清音以外にも先行しうるのである。たとえば、九州西部方言では、濁音の直前にも生じうる。更に、この研究計画で調査を進めている薩摩方言においては、鼻音や接近音にも先行できるのである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者のための「日本語音便データベース」の作成2019

    • 著者名/発表者名
      池谷 知子、黒木 邦彦、田附 敏尚
    • 雑誌名

      Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin

      巻: 22 ページ: 25-32

    • DOI

      10.14946/00002083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Making of "The Japanese Sandhi Database" for Japanese learners2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeya, Tomoko, Kunihiko Kuroki, and Toshihisa Tatsuki
    • 学会等名
      Venezia International Conference on Japanese Language Education 2018
    • 国際学会
  • [図書] バリエーションの中の日本語史2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎 友子、衣畑 智秀、藤本 真理子、森 勇太、高田 祥司、竹内 史郎、黒木 邦彦 (ほか)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247662

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi