• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

現代日本語諸方言における連声規則の記述とそのデータベース化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13227
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

黒木 邦彦  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)

研究分担者 白石 知子 (池谷知子)  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40581228)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード音韻論 / 形態音韻論 / 連声 / 音便 / 日本語諸変種 / 自然音類 / 日本語教育
研究成果の概要

現代日本語諸変種に頻出する音便とその生起条件とを整理したデータベース(以下「音便DB」)を作成した。この音便DBは、アニメや映画をきっかけに日本語学習を始める学習者の使用も想定している。「すげー(←凄い)」「くっから(←来るから)」のような音便は、非規範的な日本語とされ、従来の日本語教育ではあまり扱われることがなかった。そのため、学習者がこのような音便を含む台詞を理解しようとしても、自分自身で調べる手立てがない。そこで、音便DB は、一般的な国語辞典に拠れば、検索語の構成要素を掴みうる構成とした。将来的には、学習者がweb上で気軽に検索できる形式での公開を目指している。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作成した音便DBは、アニメや映画をきっかけに日本語学習を始める学習者の使用も想定している。「すげー(←凄い)」「くっから(←来るから)」のような音便は、非規範的な日本語とされ、従来の日本語教育ではあまり扱われることがなかった。そのため、学習者がこのような音便を含む台詞を理解しようとしても、自分自身で調べる手立てがない。そこで、音便DB は、一般的な国語辞典に拠れば、検索語の構成要素を掴みうる構成とした。同時に、検索精度向上と自立学習支援とを狙って、音便の音韻的・形態的条件も入力している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi