• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アーカイブの活用による授受表現の新用法と新形態の普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13231
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

尾崎 喜光  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (10204190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード授受表現 / アーカイブ / テレビ番組 / 言語変化 / イントネーション / 小説
研究実績の概要

授恵表現の新用法と新形態の普及について、テレビ番組のアーカイブ等をデータソースとして活用し、過去数十年に渡っての動態を明らかにすることを目的とする。
注目する表現は、①質問形式による依頼表現としての「~してもらえる?」に対する「~してもらっていい?」のような表現(すなわち補助動詞「もらう/いただく」を可能形にした表現に対する「もらう/いただく+て+いい」のような構成をとる表現)、②話し手に利益をもたらすわけではない状況で相手に手順や順路等を教示する際、相手の動作を含む従属節末尾を「~たら」とするのに対する「~てもらったら/~ていただいたら」とするような「もらう」「いただく」を含めた表現、③「~させる」が本来妥当である状況において(典型的には大人から子供に対し何らかの行動を行なわせる状況)、「~てもらう」のように「もらう」を含めて表現する用法、④従来下降イントネーションが使われていた文末の「~てください」を上昇のイントネーションにより表現する用法である。
このうち①については、小説の会話部分においても新しい表現がどのように出現するかを明らかにする。現在60代・50代・40代・30代の作家計16名が2001年~2010年に発表した作品を調査するとともに、これらの作家がそれ以前に発表した作品についても同様に調査し、同一作家の中での時代や加齢に伴う変化の有無を明らかにすることをもめざす。
3年間研究を行った結果、テレビ番組の調査では、①について313件、④について1,228件のデータを蓄積した(②および③については分析に耐えるだけのデータ数が得られなかった)。また、小説の会話部分の調査については、計80作品を対象に、アルバイタによる前段階の処理(該当表現へのマーク付け)までを完了した。いずれの調査もデータを蓄積することに3年間注力した。今後はこれらのデータを分析し論文化する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi