• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

料理レシピサイトCookpadを用いた言語研究:英語のPを使った名付けを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K13234
研究機関筑波大学

研究代表者

島田 雅晴  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)

研究分担者 小野 雄一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70280352)
長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
山村 崇斗  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30706940)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語接触 / 借用 / 普遍文法 / 機能範疇 / 言語処理 / 言語変化
研究実績の概要

前年度に引き続き、料理レシピサイトをコーパスとして、普遍文法の観点から日英語を対象に言語接触の研究を推進し、成果の一部を論文にまとめた。島田は大学院生のリサーチアシスタ ントとともに、データ収集と分析を行った。長野は収集されたデータをもとに、言語接触理論の論考をまとめた。小野は言語処理技術を用いて、大学院生とグループを作り、データの抽出と分類、分析を行い、フランス語の前置詞の借用についても調査を開始した。山村は古英語、中英語を対象にコーパス調査の手法を発展させた。
研究推進の一環として、グラナダ大学から専門家であるフェルナンデス=ドミンゲス氏を招へいし、Tsukuba Morphology Meeting 2018を開催して意見交換を行った。また、長野を座長として、同じくフェルナンデス=ドミンゲス氏に参加を依頼し、日本英語学会秋季大会において、学会初といえる言語接触のシンポジウムを実施した。
研究成果の一部は、島田と長野が共著論文としてSKASE Journal of Theoretical Linguistics誌に発表した。また、同じく島田と長野が共同でカナダのヨーク大学で開催されたThe Conference on the Language of Japanese Food 2018やスロバキアのサファリク大学で開催されたWord-Formation Theories III/ Typology and Universals in Word-Formation IVで口頭発表を行った。さらに、国立情報学研究所主催のIDRユーザフォーラムでは、前年度のポスター発表受賞者として島田が本研究の進行状況について報告し、あわせてポスター発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

長野が分担執筆者として本研究をもとにして言語接触論、形態論について2編の啓蒙的著作を執筆したこと、Tsukuba Morphology Meeting 2018や日本英語学会でのシンポジウム、小野の一連の研究で英語以外の言語も対象にした研究の成果が得られたことなど、研究成果に広がりが出てきたと考えられるため。

今後の研究の推進方策

これまでの調査で分析方法の根幹が確立したので、さらに分析データを広げていく。また、研究成果を公表するための論文を複数執筆中なので、それを着実に仕上げていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展により、次年度に海外から研究者を招いて本研究課題に関するワークショップを開催することになり、謝金や旅費が必要となったため。また、本研究課題の成果発表として論文を執筆することになり、その英文校閲費が必要となったため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語の料理名に現れるdeとwith:Cookpadデータから見えるもの2019

    • 著者名/発表者名
      小野雄一
    • 雑誌名

      言語処理学会第23回年次大会発表論文集

      巻: なし ページ: 819-822

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Affix borrowing and structural borrowing in Japanese word-formation2018

    • 著者名/発表者名
      Nagano, Akiko and Masaharu Shimada
    • 雑誌名

      SKASE Journal of Theoretical Linguistics

      巻: 15 ページ: 60-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最新のレキシコンと形態論の進展2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      言語の構造と分析:統語論、音声学・音韻論、形態論

      巻: なし ページ: 169-257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レキシコン理論の潮流:レキシコンでの操作としての借用について2018

    • 著者名/発表者名
      長野明子
    • 雑誌名

      レキシコン研究の新たなアプローチ

      巻: なし ページ: 22-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substantive Adjectives and the Prop-Word One in Old and Middle English2018

    • 著者名/発表者名
      Shuto Yamamura
    • 雑誌名

      Data Science in Collaboration (DASIC)

      巻: 2 ページ: 98-104

  • [学会発表] Japanese recipe names with English prepositions2018

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Shimada and Akiko Nagano
    • 学会等名
      The Conference on the Language of Japanese Food 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] クックパッドを利用した言語と文化の研究に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      島田雅晴
    • 学会等名
      IDRユーザフォーラム2018
    • 招待講演
  • [学会発表] On two linguistic strategies of borrowing prepositions and particles2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagano and Masaharu Shimada
    • 学会等名
      Word-Formation Theories III/ Typology and Universals in Word-Formation IV
    • 国際学会
  • [学会発表] The verbal noun use of English borrowed prepositions in Japanese recipe2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ono
    • 学会等名
      ELSJ 11th International Spring Forum 2018
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Tsukuba Morphology Meeting 20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi